見出し画像

ココナラを利用してみての所感(Mbtiを分析してもらって)

皆さん、ココナラというサイトを知ってますか?
これは、各スキルや専門性のあった人がクライアントに対して販売するものであります。
絵を売買したり、小説を見て評価を貰ったり、その他、文章執筆してもらう、プログラミング、悩み相談、その他話し相手など、様々なスキルのやり取りがあります。

自分には出来ないことや困った時など、第三者が必要な時に非常に便利なサイトであります。

また、何か得意分野があったら登録して自分の専門性を活かすことも出来ます。

詳しいやり取りの仕方など、優しい解説がありますので、初めての人でも安心して利用出来ます。

専門の人を選び確定のボタンを押しますと、口座の詳細が表示されます。入金が確認されると、トークルームが開かれやり取りが開始されます。

今回、私は第三者の視点で心理分析をして貰いたいと思い、クライアントとして依頼してみました。

他にも色々な専門の人が多くて誰にしようか迷いましたが、一番信頼出来そうな人を選びました。

自己分析とMBTI診断の探求について

自己分析を行う際、自己申告制のネット診断を利用することがありますが、時には理想の自分を選んでしまうこともあるでしょう。
そこで、第三者の視点を通して自分を見つめ直すことにしました。特にMBTI公式セッションが空いていない場合、他の方法を探す価値があります。

第三者視点での重要性

私は、心理分析の専門の人を探すことにしましました。
専門家に依頼し、第三者の視点から自己分析を行うことは、自分をより客観的に理解するための有効な方法だと思ったからであります。
特に、幼少期から現在に至るまでの自分についての質問を通じて、子供の頃と現在の自分の違いや意識の向け方について深く考える機会を得られるかと思います。

信頼できるサービスの選択すること

オンラインでのサービスを利用する際には、詐欺被害を防ぐために信頼性のあるプラットフォームを選ぶことが重要だと思います。
例えば、サイトには詐欺のリスクがあるとの情報もあるため、事前に十分な調査を行う必要があります。

診断結果と自己理解

今回のセッションでは、詳細な質問に答える形で自己分析を行いました。現実世界や未来への捉え方、自分の価値観、対人関係などについても深く掘り下げました。
結果として、自分のタイプがINFPであることが分かりました。ISFPやENFP、INTPの可能性も考えましたが、詳細な解説を読むことで納得しました。この経験を通じて、今まで知らなかった自分についての新たな気づきを得ることができました。
それをこれからどう活かすかについて、学び考える良い機会になったと思ってます。

まとめ

今回、自己分析を第三者視点で行うことで、自分の本質をより客観的に理解することができます。信頼できる専門家やサービスを選び、詳細な質問に答えることで、今まで気づかなかった自分の一面を発見することが可能です。これにより、より豊かな自己理解を得ることができると思います。

ココナラは、簡単にやり取りが出来ますし、値段もそこまで高額なものではないので、気軽にスキルを得ることができます。
初めてで不安な人も居るかと思いますが、困った時や悩んだ時の大きな助けになります。
しっかりした大手の企業が運営しているみたいなので、信頼性は高いでしょう。
まだ使ったことの無い人には、おすすめのサイトであります。








いいなと思ったら応援しよう!