沈黙=答えがある

こんにちはグランスです。
皆さんは人と話してて、言葉が出なかったり沈黙する事ってありますか?私はあります。
私の会社では社内掲示板があるのですが、父の横暴な書き込みや対応により、スタッフに不信感が募り、父の書き込みにはまったくレスポンスが無くなり、実質父が一人で書きなぐり続けてる状態です。

それに対して「なんで反応しないんだ!!黙ってないでなんか言ったらどうだ」と怒る訳ですが、これ…じゃあなぜスタッフが黙ってるのか。

それは「事実を伝えたら、標的にされるか悪口で返されるから」言わない。
言って変わる人なら言ってる。ただ、一度勇気を出していった人がいたが、社長への暴言として減給+謝罪文を書かされたという経緯をみているので
「社長、少し優しく指導していただけませんか。委縮してしまうので」だけで歩み寄る姿勢が無いので、もう職員は諦めて黙った方が、お互いの為だと思っている訳です。

ここでわかるのは信頼関係は破綻しているという事。
もう取り返しがつかない所まで、来ちゃっているという事を話しては理解しないといけないが、それすらも理解してないのか、それとも知ってて無視してるのか。

なので黙るという事は何も、無視している訳ではなく
①いう事で自分に不利益を被るので言わない

②相手を悲しませるので言いたくない
という優しさだったりするわけです。
だから黙った場合は、察せれないなら
「それ以上掘るな悲しみを生むだけだぞ」と言いたい。

そうなぅて「なんでこんな事に」となるわけだけど。それも今風の言葉を借りるなら「ダルい」

わかり切った事というか。言わない側はもうその展開が読めちゃっているんです。だから、そうならないように、最大限努力というか回避行動をしているのに、それを引っ剥がした時点で信頼関係もろとも壊れてしまいます。

もちろん、時には力説して悪い事を正さないといけない場面はあるにせよ、なぜその行動をするのかを、話す側は最大限考えて提示する。

そして、黙る側の最後の望みは
言いたいことを当ててくれという事。
そうすれば、本人は自覚してくれたという事になるから
幾分気が楽になる。

わかってもらえない人との会話程、時間の無駄で生産性が無く、お互いに傷つくことはないのだから。

これがどれだけ非生産的なのかは理解する必要がある。
話す側も、黙られたという事はそれだけヤバい状態なんだと認識した方が良い。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集