【作品#37】『泣きたくなるような青空』
こんにちは、三太です。
3学期の始業式から1週間が過ぎました。
始まった当初は、色々と行事がたてこみバタバタとしていましたが、少し落ち着いてきた感じがあります。
ただ、やるべきことはたくさんあるので、しっかりと腰を据えて取り組んでいきたいと思っている今日この頃です。
では、今回は『泣きたくなるような青空』を読んでいきます。
初出年は2017年(10月)です。
木楽舎の『泣きたくなるような青空』で読みました。
あらすじ
本書はANA機内誌『翼の王国』での連載を25篇まとめたエッセイ集です。
基本的には旅に関するエッセイで、博多、上高地、マレーシア、ベルンなど様々な土地での出来事が描かれます。
また旅に関する話だけではなく、小説に関する話も出てきて、少し小説の種明かし的な要素もあります。
サクサク読めて、色んな場所を旅しているような楽しいエッセイ集です。
公式HPの紹介文も載せておきます。
出てくる映画(ページ数)
①「横道世之介」(p.19)
②「ニュー・シネマ・パラダイス」(p.68)
③「それでも夜は明ける」(p.88)
④「シェルタリング・スカイ」(pp.116-117)
⑤「Water」(p.119)
⑥「スイミング・プール」(pp.119-120)
⑦「舞妓Haaaan!!!」(pp.122-123)
今回は7作ありました。
「横道世之介」「ニュー・シネマ・パラダイス」「Water」は既出なので、その他の4作を見ていこうと思います。(まだ「Water」は見られていませんが・・・)
感想
これまで吉田修一さんの作品やそこに出てきた映画などを追ってきた身としては、とても興味深いエッセイ集でした。
例えば、「遠いパリのこと」というエッセイでは「Water」の映画を撮った時のことが語られ、吉田さんは映画監督になりたかったのかも・・・というとても重要なエピソードが語られます。(ただ、結局、自分は映画監督にはなれないと思い知らされることになるエピソードなのですが・・・)
また、他にも良いエピソードや好きなエッセイもたくさんありました。
中学校からの親友がお亡くなりになり、精霊流しをするというエピソードは(p.50)、親友とともに長崎という街への愛も感じられとても良いエピソードでした。
自分は精霊流しというものはしたことがないのですが、でもその「長崎という町に生まれて良かった」(p.50)という感覚は少し分かるような気もしました。
エッセイとしては「朝の種類」「百年後の笑っていいとも」「人間の声」が特に好きです。
「笑っていいとも」は自分も見ていたので、あのオープニングの音楽や当時の昼間の日常が思い出されて少し涙が出そうです。
こう感想にまとめていると、とても良いエッセイ集だなとしみじみと感じました。
本当に「泣きたくなるような」感じといえばいいでしょうか。
吉田さん行きつけの長崎の店がいくつか出てきて(p.25)、ここにはぜひ行ってみたいです。
いいともの音が流れる冬の昼
その他
・小説のネタとなっているような(あるいは小説のどこかで見たことがあるような)エピソードがたくさん出てきます。
→吉田さんがバイト先の博多のホテルで「東京」というあだ名で呼ばれる(p.7)
→吉田さんが地図好き、俯瞰好きというエピソード(p.36)
=『パーク・ライフ』で日比谷公園を上から見えるイメージに通じる
→『路』のエリックが住むアパートにはモデルとなる場所があった(p.59)
→吉田さんは学生時代に写真好きとなりそこから現代美術へ関心を広げていった(p.73)
=世之介がカメラマンとなる設定に通じているかも
→スイスの首都ベルンで川を流れた経験が『空の冒険』に収録されている短編「緑の光線」に生かされている(p.97)
→『あの空の下で』に収録されている短編「小さな恋のメロディ」にはモデルとなる実話があった(p.133)
→友人たちが集まって行われるサンフランシスコでの結婚式(p.168)=これもどこかの小説で見たような・・・
・樋口毅宏『タモリ論』に『パレード』の話が出てくる(p.87)
以上で、『泣きたくなるような青空』の紹介は終わります。
タイトルのように、泣きたくなるようなエッセイ集でした。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。