【作品#40】『国宝』
こんにちは、三太です。
いつもどおり朝に投稿しようとしていたのにやってしまいました。
「無事、投稿できたわ」と思ってみてみると、画像を添付し忘れている。
そこで焦らず更新(修正?)などの策もあったはずですが、焦ってすぐに削除を押してしまいました。
復活する方法がわからない・・・。
大体のデータは残っているので、それをもう一度noteに載せればいいのですが、そのデータが手元にない・・・。
ということでこの時間帯の投稿となりました。
では、今回は『国宝』を読んでいきます。
初出年は2018年(9月)です。
朝日文庫の『国宝』で読みました。
あらすじ
物語の始まりは昭和39年のお正月。
長崎の老舗料亭「花丸」から始まります。
極道の家に生まれ、歌舞伎の世界に身を投じた喜久雄。
その喜久雄が日本一の女形、三代目花井半二郎となっていく一代記です。
歌舞伎役者となっていく喜久雄に待ち受ける運命とともに、彼の周りにいる人達の運命も描かれます。
「~でございます」の文体が特徴的で、かつ効いている作品です。
公式HPの紹介文も載せておきます。
出てくる映画(ページ数)
①「喜劇 駅前女将」(p.57)
②「喜劇 急行列車」(pp.90-91)
③「歌舞伎役者 片岡仁左衛門」(p.417)
今回は3作ありました。
感想
14歳から始まる喜久雄の一代記は、壮大で、圧巻でした。
愛想もなく、不器用で、でも誰よりも歌舞伎を愛し、というよりもむしろ歌舞伎に取り憑かれ、周りの人間たちの運命をも飲み込んでいったのが喜久雄でした。
例えば、その運命を大きく変えられた一人が、大垣俊介(花井半弥)だったと思います。
本来なら、自分が二代目から花井半二郎の名を継ぐところを、その座を喜久雄に明け渡してしまいます。
それだけのものを喜久雄は持っていたとも言えます。
2歳上で、喜久雄の見張り役として生涯支え続ける徳次の言葉が印象的です。
徳次が自分の秘書に「喜久雄さんはどんな役者なんですか?」と問われたときに言った言葉です。
冒頭のシーンがお正月で、最も近くで喜久雄を見てきた男の評もお正月。
そんなお正月の淑気に満ちたような作品でもある気がしました。
本書自体は歌舞伎が中心の話で、歌舞伎に関するたくさんの引用あるいは説明が出てきます。
本当に歌舞伎好きにはたまらない本ですし、まさに芸道小説と言えるかと思います。
一方、そんな本書ですが、要所要所で映画も出てきます。
そんなところに吉田修一さんの映画好きがにじみ出ているようにも感じました。
このあとそのように感じた箇所をいくつか紹介します。
襲名の役者最後の花見かな
映画とのつながり
溝口健二監督の「残菊物語」(1939)からの影響をとても感じました。
例えば、本書で初めて歌舞伎の描写が出てくるときに演じられる演目は『積恋雪関扉』です。(上巻p.26)
これは「残菊物語」で歌舞伎修行(あるいは放浪)に出ていた尾上菊之助が歌舞伎界に復活するときに、見事に演じきったとても重要な演目なのです。
また、俊介(花井半弥)が家を飛び出し、旅回りの一座にいたのも、尾上菊之助の境遇と似ています。(下巻p.25)
そんなことを思いながら、瀧晴巳さんの文庫解説を読んでいると、次のような文章を見つけました。
第一章での見逃せない演目として『積恋雪関扉』を挙げた上で、
ここを読んで、『残菊物語』との深いつながりを感じました。
けれども、一つ疑問だったのは瀧さんが「『残菊物語』こそ吉田修一が歌舞伎をテーマに小説に挑んでみたいと思うきっかけとなった作品なの」だと言い切った根拠でした。
そんなときにネット上の記事で次のような文章に出くわしました。
文庫解説を書かれた瀧さんが吉田修一さん本人にインタビューをされた様子が掲載されたネット記事の一節です。
これは決定打でしたね。
歌舞伎の小説『国宝』に映画がとても影響していたことがこれらの記述から明らかとなりました。
その他
・幸田という怪しげな宗教家が出てきて、幸子が持つ花井家(丹波屋)の財産を狙おうとする描写がある。(例えば下巻p.9)
→『悪人』の登場人物である祐一の祖母・房枝が心細さから、高額の漢方薬を買わされる構図に似ているように感じた。
以上で、『国宝』の紹介は終わります。
吉田修一さんの作品に懸ける気迫をびしびしと感じる作品でした。
また、『国宝』を作る上で映画「残菊物語」が大きく影響していたこともわかり、良かったです。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?