見出し画像

『親子が関わる場所』を作り出す!

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

子どもに関わるための関所を設ける

学級には、30人を超える子どもがいます。

担任として、毎日全員と関わることを目標としています。

授業中に、ノートに〇をつけて回ったり、休み時間には雑談をしたりしています。

ただ、どうしてもそれだけでは、関われてない子が出てくる場合があります。

だからこそ、
子どもがこちらに関わるための場を用意するようにしています。

それを私は、関所と呼んでいます。
(子どもたちには、そんな言い方をしません(笑))

例えば、
・朝、宿題は手渡しで提出をする。
・授業後にノートを提出して、丸をもらってから休み時間。
・帰る際は、先生と1対1でじゃんけんをしてから帰る。
などなど、
必ず担任の先生と関わらないといけない場面を用意します。

すると、どの子とも関わることができますよね。

こういう仕掛けをしておくことで、
子どもが気付かないうちに
関わりを持てるようになります。

単純接触効果というものがあります。
繰り返し見たり、会ったり、接触する回数が増えるほど、警戒心が薄れていき、親しみや親近感を感じるという効果です。

それにも、通ずるものがあると思っています。

家庭でも関所を設ける。

家庭でもこの関所を設けるというのがおすすめです。

特に異性の子がいる場合、
成長とともに、会話が減ってきたり、関わりが薄れてきたりすることもあります。

そんな時でも、
必ず関わる場を設けておくことは、
大切なことだと思います。

例えば、
・おはよう、行ってきますなどの朝のあいさつは、必ずする。
・朝ごはん(夕ごはん)は、一緒に食べる。(会話をするために、テレビを消して。)
・学校に出す手紙は手渡しをする。
・通知表、模試の結果などは手渡しをする。

などなどです。

大きくなってきて、いきなりというのは難しいかもしれません。

小さいうちから、当たり前のような習慣にしておくのが
大切だと思っています。

最後に…

子どもが大きくなってくると
家族よりも、友達を優先することが多くなってきます。

それは、成長の上で安心なことだと思います。

ただ、やっぱり親としてはさみしさも覚えます。

だからこそ、
子どもが
こちらに関わるための場を
用意しておく
というのはおすすめです。

一日、ちょっとの関わりでも、
継続したいものです。

さて、
今日も
子どもと楽しい1日を
過ごしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?