![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135893740/rectangle_large_type_2_3a47faa71791d4fc5c4abdd9eb2c59e4.png?width=1200)
新学期を不安に思っている娘への4つの対応。
小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
娘が、新学期への不安を感じている!!
お子さんは、
新学期や新生活の不安を感じていますか?
ワクワクしている気持ちが強いなら
心配することはありませんが、
少しでも不安に思っているなら、
親としてどんなことができるのでしょうか。
私には3人の娘がいますが、
特に次女が、
こういう 新生活には不安を感じているようです。
長女は、習い事の時間帯が変わり、メンバーも全く変わるので
それが不安なようです。気丈にふるまっていますが、よく気にしています。
三女は、 進級する喜びでいっぱいです(笑)
きょうだいによって本当に 色々ありますね。
今日は、そんな娘に行ってる
新学期や新生活の不安を取り除く4つの対処法を書こうと思います。
新学期や新生活を不安に思っている時の対処の方法
①気持ちを聞く。
何気ない会話の中で、
何に不安をもっているのか、
しっかり話を把握するようにしています。
・ 対人関係
・ 見通しがもてないことへの不安
・ 勉強に対する不安
など、 子どもによって違うかもしれません。
人に気持ちを話すことで楽になるはずです。
我が子は、友達面と勉強面が不安のようです。
また、親としても
不安に思っていることがはっきりすると、
サポートしやすいですよね。
漠然と不安に感じている場合は、
新学期や新生活がイメージできていないこともあるので、
まずは1日の生活をイメージをもたせるように声かけをしています。
②練習する。
まずは、学校への行き帰り。
学校に行くのと同じ時間に家を出て、通学路を通って学校の前まで行ってみる。
※ 学校へ行くのと同じ時間が無理ならば、 時間のある時でいいと思います。
特に、 朝の(不安)緊張を減らすことで、
見通しをもって登校することができます。
次女は、高学年になりますが、登校班の班長になるため
不安なようです。
「ここは、危ないね。」とか
「こんな時には、〇〇って声をかけないといけないかもな~。」などと
練習をしました。
っといっても散歩の延長ですが。
※晴れの人雨の日を想定するのも大切です。
1年生の場合、制服の着脱の練習もいるかもしれません。
次に、 学校の場面。
もしかすると 自己紹介をする場面があるかもしれません。 それに備えて、
自己紹介の練習をしておくのです。
私は、インタビューのように
手マイクをむけて
話させるようにしています(笑)
また、友達がいなくて不安に思っている場合、
「友達に どう声をかけようか?」などと
実際に話す言葉を決めておくのも大切だと思っています。
③イメージさせる。
特に初日は、今までと 違う動きになるので、 不安(緊張)も大きいでしょう。
そのために、朝起きてから学校の教室に入るまでのイメージをさせておくのも大事だと思っています。
次女には、
「今まで1日目ってどんなことしてたの?」と
振り返るような声掛けを意識しています。
帰るまで をイメージさせるのもいいでしょう。
そばに、お兄さんやお姉さん、 近所の 上級生がいる場合は、
その人に話を聞いておくのもいいかもしれません。
意外とそういう人たちの言葉のほうが、 心に届くものです。
次女の不安に対しては
長女にアドバイスしてもらうことも多いです。
言葉だけではイメージできにくい場合は、
絵本などの力を借りるのもいいと思います。
「学校 生活 絵本」と検索するだけで これだけの本が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712003217151-xviWyCQbnP.png?width=1200)
「友達 絵本 新学期」と検索すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1712003221489-DEUkGkTbpj.png?width=1200)
やっぱり、いろいろと本が出てきます。
中学生向けの本でも
![](https://assets.st-note.com/img/1712086491861-s4oRhxMbsO.png)
というのもあります。
絵本を通して、頭の中で イメージができておくと、
それだけ 新生活に対する不安(緊張)が、ポジティブなものに変わるでしょう。
④ ポジティブな声をかける。
最後に、なんといってもこれです。
不安な気持ちに共感しつつ、
前向きになるように背中を押すことも必要です。
もちろん、 子どもの気持ちが前に向かないこともありますが、
親子そろって気持ちが沈んでいくよりも、
お家の方が前向きな方が、子どもたちは、気持ちを切り替えやすいものです。
だから、私は
「〇年生になると、~~も、△△もあるんだって。楽しそう!」と
声をかけるようにしています。
最後に…
なんだかんだ、
生活リズムを整えておくことは、重要だと思っています。
睡眠不足や疲れは、気持ちを落ち込みやすくします。
生活リズムが整うだけで、
不安(緊張)がやすらぎます。
そのため、我が家は
そろそろ生活習慣をいつものペースに戻しつつあります。
春休みに何もせずにボーっと過ごすよりも
新生活に向けた助走をつけてみてはどうでしょうか。