見出し画像

大会を利用せよ。~一石二鳥の子育て方法~

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

大会を利用せよ。

この夏は、オリンピックが大盛り上がり。
とても楽しい季節ですね。

このオリンピックや甲子園など、
スポーツ大会を利用して
・家族の絆を深めたり
・社会に詳しくなったり…と
家族にとってプラスの時間になってほしいと思っています。

それに関する記事をいくつか書いてきました。

上の記事同様、昨日も家族で画面にかぶりつき、楽しく観戦をしたところです。負けて悔しい試合もありましたが、とても楽しい時間です。

オリンピックに関しては、
普段見ることのできない競技もルールを確認しながら見ることができるので、それだけで世界が広がる感じがしますよね。

白地図、色塗り大作戦。

今日は、
子どもが社会に強くなるという話をします。

オリンピックや甲子園を見ていて、
いろいろな国や都道府県がでてきますね。

その際に、国の場所を調べて、
白地図上に色塗りをしていくのです。

特産物なども合わせて書いておくのもいいかもしれません。

目の前の人と地図を結び付けてみる癖を付けておくと、
今まで以上に地理に興味をもつでしょう。

①自分がテレビで見た国を色塗りする。

これが一番手軽に始められますね。
とにかく、試合の応援をしたり、ニュースで試合結果を見たりした際に
色を塗るのです。

それだけです。
※我が家はシールが余っているので、シールを使っています。

②日本(自分の都道府県)が対戦した国を塗る。

これは、対戦したところだけを塗るので、
日本(自分の都道府県)をより応援したくなります。

オリンピックは、いろいろな種目があるので、全部やろうとすると大変です。

興味のあるスポーツに絞ってするのもいいでしょう。

③1回戦負けは、黄色。2回戦負けは、青色…と色分けをする。

これは、甲子園におすすめです。
毎日の試合結果を見て、
1回戦負けの都道府県は…
2回戦負けの都道府県は…と
色塗りをするのです。

甲子園の場合、決勝までこれを続けると、
47都道府県すべてに触れることができます。

繰り返しになりますが、特産物なども一緒にメモしておくと
より覚えられるでしょう。

最後に…

白地図などは、無料で出に入ります。

しかも分割印刷をして、
つなぎ合わせると大きな地図を作ることができます。

100均などに行くと、ポスターを売っているので
それを活用する方法もあります。

今ならまだ間に合います。ぜひ、試してみてはどうでしょうか。

大会を通して、
家族の絆が深まり、
社会に詳しくなったりと
一石二鳥を狙って過ごしてみませんか。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集