「優先順位」と「劣後順位」を教える子育て。
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
優先順位が違うでしょ!
子どもの生活の様子を見ていて、
「それは、優先順位が違うでしょ。」と
感じることはありませんか?
例えば、
・宿題をやらずに、遊んでいる。
・お風呂に入らず、ゲームに夢中。
・頼んだことを後回しにして、動画を見ている。
・準備や後片付けをせずに、別のことを始めた。
などなど、いろいろな場面があるのではないでしょうか。
「やらないといけないこと」と
「やりたいこと」のうち、
「やりたいこと」を優先してしまい、
親から見ると、
「おいおい、それは、優先順位が違うでしょ。」と感じることはあるというのは、経験したことがあるかもしれません。
しかも、あとになって、
「ああ~、宿題をしてなかった!」とか
「準備ができていないよ~~!」と焦ったり、
しびれを切らして、こちらが声をかけると
「分かっているって!!!!」とか
「今、やろうと思っているし!!」などと
逆切れをしたりと
親として
「だから、前から言っているでしょうが!」と嘆きたくなる場面もあるのではないでしょうか。
優先順位と劣後順位を教える。
多くの家庭の場合、
優先順位を教えていると思います。
(優先順位を意識して声をかけていると思います。)
です。
最近、子育てや自分の仕事の面でも
優先順位だけでなく、
劣後順位も大切だと感じるようになりました。
つまり、やらないことリストをつけるということです。
これは、ドラッガーの本を読んでの学びです。
と言っています。
確かに、やることが多い世の中で、
劣後順位を付けることは重要なことだと思います。
子どもの世界の劣後順位
これを子育てに応用すると…
というものです。
①やらなければいけないものをピックアップする。
これは、言葉の通り、近々やらなければいけないことをピックアップします。
例えば、
・宿題
・近々あるテストの勉強
・家の人からの頼まれ事
などなどです。
②今日、やらなくてもいいものを決める。(劣後順位)
宿題は、明日提出だから今日しないといけない。
テスト勉強は、テストまでにまだ日があるから後回し…
頼まれ事は、明日でもいいな。
という感じです。
時には、
これは絶対やらない。
これは時間ができたらしよう。
など、順位を決めておいてもいいでしょう。
③それが終わるまでに、辞めるべきものの順位をつける。(劣後順位)
ここが大切だと思っています。
上に挙げた
・宿題をやらずに、遊んでいる。
・お風呂に入らず、ゲームに夢中。
・頼んだことを後回しにして、動画を見ている。
・準備や後片付けをせずに、別のことを始めた。
でいうと、
・ゲームを辞める。
・動画を辞める。
・遊びを辞める。
というように、自分が誘惑されそうなものを
やらないことリストとして挙げておくというものです。
最後に…
スマホアプリでも、
やらないことリストを管理するアプリが
いろいろとあります。
誘惑が多い世の中です。
優先順位を決めることも大事ですが、
これはやらない!と決意する
劣後順位も大切ではないでしょうか。
そして、その力を
子どもたちにも育てることも大切だと思っています。