![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40568665/rectangle_large_type_2_7066b3b9b0c32aa9dabfe8abf42681e3.jpg?width=1200)
何が入ってるのですか?
ソイラテの販売が始まったころの話なのですが、
「ソイラテのソイって何?」と思ったんですよ
ググれぇ~!と言われそうですが、カウンターのメニューを前にした時に
調べる余裕もなく店員さんに聞いてみました
私: 「ソイラテって何が入ってるのですか?」
店員さん:「ソイです」
私の期待を裏切った返答に
文面上では、一瞬止まる、言葉を失う、思考が止まる、
頭の中が真っ白になりました
教科書通りの②期待を裏切った答えが返ってくるやりとりです
私が期待していた答えは「ソイとは何?」でした。
しかし、店員さんの答えは質問に忠実な「ソイラテにはソイが入ってます」
店員さんからみれば、①期待通りの答えが帰ってくるやりとりを
していることになります。
つまり、私は「ソイラテって何が入ってるのですか?」の言葉の裏に
「ソイとは何?」を隠して質問していたのです
もし、ここで隠した言葉があることに気がつかなかったら
「どうして、質問に答えてくれないの?」と怒りを感じたでしょう
(本当は・・・気がつくまでの間ちょっと怒りが・・・)
怒りの感情だけでクレームを入れると店員さんは
「?」になっていたでしょう
そして、同僚に「わけわかんない、おばちゃんがいてさぁ~」
みたいな?やりとりで盛り上がったかもしれません(笑)
言葉の裏に隠されたメッセージを無意識に使ってしまうのは
やりとりのクセでもあります
素直に「ソイってなんですか?」って聞けば良かったのです
気がついたら変えていけばいいだけです
100回のうち1回でも変えられたら儲けものです
やりとりでトラブルを招くことが多い方は新しい自分を手に入れても
良いのではないでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![ライフリメイクタナカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149385404/profile_45e45f344378df2b803643017b343d65.jpg?width=600&crop=1:1,smart)