![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42179764/rectangle_large_type_2_87e7d2b4a92810d6c85ec45829aeb484.png?width=1200)
私の仕事 アンガーマネジメント 怒りの「行動」をコントロールする技術(2)
皆さんこんにちわ。
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチ ラングめぐみです。
はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければ是非お読みください。
またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
さて今日は私の仕事の一部であるアンガーマネジメントについて書きます。
前回の記事はこちらです。
今日も以下の本からアンガーマネジメントについて考えていきます。
今日の部分は「突然の怒り」との付き合い方についてです。
3章 職場の「突然の怒り」に対する技術
1短期的に取り組む「対処術」的な取り組み
2長期的に取り組む「体質改善」的な取り組み
・まずは一通り知識としてそれぞれのテクニックを知っておき、一度は試してみて、自分に合う、合わないという判断をしていけばよい。
これは私も実践していることですが2つの両方について取り組んでいくことが大切だと思います。
いつ突然の怒りが自分に振り返ってくるか分かりません。
そのための準備としては
1その時のために準備する
2その時があまり起こらないように普段から準備する
この両方への準備が大切だと私は考えています。
突然の怒りにも「すぐ効く」テクニック
1カウントバック
数を引き算で数えて反射を遅らせる。
意味 目の前で起きていることから意識を逸らす。 例えば 100から3つ飛びにマイナスして数える。100、97、94、91、88。。
英語で言うなど6秒待てるのであれば、どんな数え方をしても良い。
前回何回かこのテクニックを紹介しました。
今日紹介するテクニックは数を数える方法です。
このテクニックで大切なのは、
突然な怒りを被った際
すぐ自分の思う数 例えば100
と 引く数字 3とか5とか
が出てくるように
やはりある程度練習することが大切です。
そして簡単な数字
10や2などではすぐできてしまうので
できれば奇数、11など難しい数字を何パターンか練習することが大切です。
そして練習ですが、ある程度どういう怒りに自分が出会ったときに
こういうテクニックを使いたいか?
考えておくことも重要です。
そうでないとやはり使えません。
今日はここまでです。
記事を読んで頂きありがとうございました。
この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
是非ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。