マガジンのカバー画像

100日でととのう、暮らしと心の整理術

36
100日で暮らしも心もととのうマガジン。2024年4月、スタートしました!読むと、毎日がちょっとずつ心地よい暮らしに変化していきます★暮らし方が変われば、視点や考え方まで変わって…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

整理スキルは、一生モノ

最近、毎日の出来事が目まぐるしく変化しています。 昨日のことが、1週間後の出来事につなが…

デジタルデトックスと心の整理

1か月に何冊、本を読みますか…? 私は、好奇心旺盛なところがあるのか、本が好き。 しかも、…

良い時間と心の回復力

ここ半年、心療内科に行く夫に付き添っています。 去年の夏、突然会社に行けなくなり、とても…

小さな行動が生む、大きな変化

この春は、新しいことがいっぱい! そんな方もいらっしゃると思います。 私は連日、慣れない…

「整理」でストレスを減らす。

整理しよう!と意気込むときはどんなときでしょうか。 ・書類が見つからなくてイライラしたと…

モノと思考がととのう、おもちゃ選びのコツ

おもちゃの片付けができません… どうやったら、子どもが片づけるようになりますか? セミナ…

心を整える、朝のルーティン

日曜日の夜は、憂鬱… 朝はしんどくて、時間がギリギリ。 新生活が始まると、慣れるまでは余計にしんどいですよね。 子どもが未就学児のときは、私も毎日が戦争でした。もっと言うと、1年前まで企業に勤めていたので、勤務の日はバタバタとしていました。 家族が毎朝学校や仕事に行くためにサポートをして、それと同時に自分の身支度をするなんて、実はすごく大変なことです。 朝、ゆっくりと優雅に過ごしている方は、とても少数かもしれません。でも毎朝「心を整える、朝のルーティン」があれば、心を

新生活のはじめに、書類を片づけよう

新年度になり、やっと学校も給食もスタートしました! 今年は、長男が中学生に。 この春休み…

「整理の力」がもたらす、心の変化

◎YUMIさんの投稿を見て、この人なら寄り添ってくれると思った ◎最後まで、責任をもってくれ…

片づけが楽しくなって、捗る!フリマアプリの魅力

今年の2月、ライブ配信中にリスナーさんの声で始まった「メルカリの会」 zoomで集まって、み…

書籍販売会を通して気づいた、こどもの将来を切り開くための大切な軸

小学生出版した長男と一緒に 2日間の書籍販売会を終えました。 合計26冊の書籍を自分たちの手…

ママの心を軽くする、整理術

たまには息抜きしよう! 自分時間って大事ですよ〜 そう言われても、 ・たまにランチくらい…

100日間でととのう、暮らしと心の整理術

楽しく毎日をアップデートしていこう♪ 『100日間で、暮らしを整えるBlog』 はじめました。 …