見出し画像

考える技術と地頭力がいっきに身につく 東大思考【ビジネス書要約】

ビジネス書を読んでいると様々な気づきが得られると思います。
でも読み終わってみるとこんな不安はないですか?

「ちゃんと理解できてるかな?」「どんな内容だったっけ?」など・・・・

そこで復習用として僕が読んだビジネス書の要約noteを発信します!
まだ読んでない人がこの機会に是非読んでみてください。

【このnoteの目的】
①読みたい本の予習
②読んだ本の復習
③読んだ本の活かし方

今回紹介するビジネス書は「考える技術と地頭力がいっきに身につく東大思考」です。以前もnoteで話をしたことあるかと思いますが、東大生の思考を分析した内容が書かれているビジネス書です。

==================================

「考える技術と地頭力がいっきに身につく東大思考」について


「考える技術と地頭力がいっきに身につく東大思考」の要約を、以下の3つのポイントに焦点を当てて提供します

1. 東大思考の本質

東大思考の核心は、日常生活の「解像度」を上げることです。これは、日々の些細な出来事や情報に対して常に疑問を持ち、深く考察する習慣を指します。例えば、コンビニで牛乳を買う際に「なぜこの地域で生産されているのか」と考えることから始まります。

2. 誰でも身につけられる能力

東大生の99%は後天的に頭の良さを身につけた「秀才」であり、特別な才能や遺伝子を持っているわけではありません。著者自身も偏差値35から東大に合格した経験を持ち、適切な思考法を身につければ誰でも「頭のいい人」になれると主張しています。

3. 実践的な思考法

本書では、以下のような具体的な思考法が紹介されています:

  • 原因思考: 情報同士の関連性を見つけて効率的に記憶する

  • 目的思考: 物事の本質を捉え、効果的な問題解決を行う

  • 「なぜ?」の習慣化: 東大生が最も好む言葉は「なぜ?」であり、常に疑問を持つ姿勢が重要

これらの思考法は、日常生活やビジネスシーンなど、あらゆる場面で活用できます。継続的な実践により、徐々に「地頭力」を高めることができるのです

「考える技術と地頭力がいっきに身につく東大思考」を活用

5つの思考法の習得と実践

  1. 原因思考:

    • 情報を関連付けて記憶する

    • 覚えるべき情報を最小限に絞り込む

  2. 上流思考:

    • 物事の背景から考える

    • 難しい概念を分かりやすく要約する能力を養う

  3. 目的思考:

    • 「何のために」を常に明確にする

    • どんな相手にも確実に伝わる説明を心がける

  4. 裏側思考:

    • 複数の視点で物事を考える習慣をつける

    • 通常とは異なる発想やひらめきを生み出す

  5. 本質思考:

    • ミクロとマクロの視点を行き来する

    • 問題の本質を捉え、効果的な解決策を見出す

日常生活での実践

  • 日々の出来事を「最高の教材」として捉え、常に考える習慣をつける

  • コンビニで牛乳を買うような些細な行動でも、その背景や理由を考える

  • 「なぜ?」という疑問を常に持ち、物事の本質を探る姿勢を養う

継続的な学習と応用

  • これらの思考法は「あらゆる場面」で「一生」使えるものとして捉える

  • ビジネスシーンや学習、日常生活など様々な状況で意識的に適用する

  • 定期的に自身の思考プロセスを振り返り、改善点を見出す

具体的な実践例

  • プレゼンテーションの準備時に上流思考を活用し、聴衆にとって最も重要な情報を簡潔に伝える

  • 問題解決時に本質思考を用い、表面的な症状だけでなく根本的な原因を探る

  • 新しい情報を学ぶ際に原因思考を活用し、既存の知識と関連付けて効率的に記憶する

これらのポイントを意識的に実践することで、「東大思考」を日常生活やビジネスシーンで活かし、地頭力を向上させることができます。

======================
以上です。読んだ本の学び直し、本を読むきっかけになれば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!