社内SEの読書感想文、アンケート結果の反対側にある調査法
職業として日常的に膨大な数値を扱っていますので、何となく統計については理解しているつもりです。
母集団の傾向性を知るために必要なのが統計学です。
統計学が万能かと言えば、個人のことを調べる時に統計学では調べることが出来ません。
そこで登場するのが、数の調査ではなくて、質の調査になります。
質的社会調査の方法 他者の合理性の理解社会学 を読んでみました。
この書籍に書いてある知識、とても学ぶことが難しいですが、個人へのインタビューをして記事を書く時に重要かなと思いました。
また、他人の思想や思考を知るための基本知識にもなります。
一般的な生活では役立たない可能性が高いですが、人の意見を聞き取るような医師や警察官などの職業では必須の知識みたいです。
不条理な選択をしているように見える人でも、その人なりの合理的な判断の結果があるそうです。
難しい本ですが、自己責任という言葉が差別のために使われていることも理解できました。
#社内SE #読書感想文 #アンケート結果 #反対側 #調査法 #職業 #日常的 #膨大な数値を扱っています #統計 #理解しているつもり #母集団の傾向性 #統計学 #個人のことを調べる #数の調査 #質の調査 #質的社会調査の方法 #他者の合理性の理解社会学 #書籍 #知識 #とても学ぶことが難しい #個人へのインタビューをして記事を書く時に重要 #他人の思想や思考を知るための基本知識 #一般的な生活では役立たない可能性が高い #人の意見を聞き取る #医師 #警察官 #職業 #必須の知識 #不条理な選択をしているように見える人 #その人なりの合理的な判断の結果 #難しい本 #自己責任 #言葉 #差別のために使われている #理解