社内SEの休憩時間、とあるコールセンターからの電話
とある商品について、購入前の技術的な疑問がありました。
私が必要としている機能についての説明、わざと表現をぼかした状態だったからです。
企業のWebページから、必要としている機能について詳しく質問してみました。
その解答が電話であったのですが、私が必要としていた内容としては不十分でした。
電話でのやりとり、正直なところ不毛に感じられました。
そして、解答になっていないので、電話を切ってから苦情にしようと一旦は思いました。
しかし、私はカスタマーセンターの大変さをある程度知っています。
問い合わせフォームで苦情を入れても、解決するとは思えません。
問い合わせフォームには色々な質問が届くと思うのですが、お問合せフォームに共通する問題に気がつきました。
それは、解答に対する情報の質です。
今回の場合、一般的な機能についての質問として対応されました。
しかし、私が必要だったのは、技術者が答えるレベルの内容だったのです。
企業のカスタマーセンターとしても、何度も似たような質問に答えている可能性があります。
何度もクレームが発生するけれど説明できないカスタマーセンター、説明が不十分で困るお客様。
どちらも不幸の輪廻に入っているように思いました。
お問合せフォームに関連する仕事をなさっている方、説明のレベルを事前に選べるようにして欲しいです。
#社内SE #休憩時間 #コールセンター #電話 #とある商品 #購入前 #技術的な疑問 #必要としている機能 #説明 #わざと表現をぼかした状態 #企業のWebページ #詳しく質問 #解答 #必要としていた内容としては不十分 #電話でのやりとり #不毛 #苦情 #カスタマーセンターの大変さ #問い合わせフォーム #解決するとは思えません #共通する問題 #解答に対する情報の質 #技術者が答えるレベルの内容 #何度も似たような質問に答えている可能性 #クレームが発生するけれど説明できない #説明が不十分で困るお客様 #不幸の輪廻 #説明のレベルを事前に選べるようにして