見出し画像

#1【全国の育児奮闘様へ】保育オタクによる無限の引き出しを共有します。

 毎日毎日ミニデビルを相手に奮闘するみなさん。初めまして、ののちきです。子育てを孤独に感じている方がいましたら、少しでもお力にならせてください。

そう、お察しの通り、私がいう「ミニデビル」(小悪魔)こそ、みなさんが頭を抱える「子ども」のことです。よく小悪魔女子なんていいますが、本当の小悪魔はここですよお!ここにいますう!と声を大にしたいわけです。
 
かわいいなあ😩💕と思えば、ついイラッとさせられてしまう。ミニデビルを前につい、泣きたくなってしまう。子どもの、恥を捨て感情をむき出しにして泣ける能力、欲しいものです。どれほどスッキリするか。笑

はじめに


 全国のママパパが、あの小さい儚い生き物に、どれだけ奮闘しているか、私は知っています。よく休日に、保育園での出来事を母と父に6時間ほど話し込むのですが、そこで話す保育方法を知られていないことが勿体無いと毎回言われていました。その方法を知るだけで救われる人がいるのでは?と。私もそう思います。その根拠として、まずは自己紹介させてください。というか、よく6時間も聞いてくれますよね。ママパパにとっては拷問だったかも。

自己紹介

 さて、私は保育士として0歳から5歳の子どもたちと過ごしています。総勢90人弱。全員の顔、名前、大まかな性格を知っています。担当のクラスの子に対しては知っていると言うより、その子どもを「理解している」と言ったほうがいいかもしれません。生半可な気持ちで保育の仕事を選んだわけではありません。子どもの発達や心理の変化、その過程、子どもが何にどんな影響を受けるのか、知りたくて仕方がなかったのです。

あ!待ってください。「そんな子ども好きに、この苦痛が分かるわけないよ…」と思った方もいるでしょう。そう思われても仕方ないです。私は子持ちではありませんから。ただ、理解していただきたいのが、こんな子どもオタクの私でさえ、子どもに対してつい、イラッとプチッとすることはあるのです。連日のサイレンのような泣き声の女の子0歳を前に、どうしようもなく涙をポロリしたこともあります。笑 子どもの食事なんてもうカオスです。感情を失いかけます笑
 私はミニデビルの被害者同然です。もしかしてあなたも?被害者は言い過ぎました?いいえ?それだけ子どもって、可愛くって恐ろしくないでしょうか。

 保育士は毎日性格の違う子どもたちを見ているわけですから、それだけたくさんの困ったときに効くパターンを持っています。
 例えば、0歳クラス。なかなか水分をとってくれない子が2人。結果、Aちゃんはスプーンでなら飲む、Bくんは場所を変えただけで飲みました。不思議ですよね。10人同じ問題が起きれば10個の解決法が生まれてもおかしくありません。

 そこで、「ちょっとまった!ののちき先生は一味違うぞ!!」と言わせてください。笑 子育てや保育に関する論文や本を読み漁り、気に入ったものは休憩時間に何度も読み直します。読みながら既存の知識を総動員し、こんな時にはこうしてみようかな、など作戦を練るわけです。気づいたら退勤しながら今日起きた子どものケンカを振り返り、家では私とYちゃんの関係性について熟考しています。なんでYちゃんは私をみると「立って抱っこ」されたいと泣くのだろう、他の先生には抱っこをせがまないのに、などと。
 保育士としての最低限のスキル以上に、持ち合わせているネタや経験は計り知れないと思うのです。まだまだこれからですけどね。

最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます。これから少しずつ、0歳から5歳までの「食事,睡眠,排泄などの生活習慣」「遊び」「人間関係」「言葉」などさまざまなジャンルでの悩みを記事で解説していきたいと考えています。
 例えば、「食事の好き嫌いが激しいです」という1つの悩みであれば、10通り以上の解決法を提案させていただきます。それをひとつひとつ試していただければと思います。最強ボスデビルとなると、この10以上の解決法も効かない可能性はあります。そんなボスデビルにはボスデビルなりの解決法をプレゼントさせてください。一緒に戦いましょう。笑 戦うと言っても、試合後には互いに平和なのが子育てや保育のおかしなところですよね。

願い

これからの私の記事が、あなたの背中を押しますように。
私の記事で、「なんかできそう、頑張れそう」が生まれますように。
ダメだったときに試して試してを繰り返せる方法を私が提案いたします。
明日もまた、頑張っていきましょう。

ののちき先生

【追記】
 子育て未経験の私は、みなさんが何に悩んでいるのか、どうしても汲み取りきれない部分があると思います。そのため、ある福祉関係の大学が研究で集めた、保護者の気掛かりや心配事の一覧を参考に書き進めていきます。対象は0〜5歳児です。ざっと200個ありますが、1つずつ丁寧に伝えさせてください。


 

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集