キャパシティーを広げよう
林真理子さんの著書「成熟スイッチ」に何回か繰り返し出てくるフレーズがあります。
背伸びなくして成長なし
本の中には「キャパ越えを楽しむ」という章も含まれています。
私も同じような言葉を人生の先輩であるMSW(医療ソーシャルワーカー)に言われたことがあります。
病院に勤めて10年、上司であった部長が退職。
私がリハビリテーション科の長を務めることになりました。
しかも部下なし。独りぼっちです。
その時、私の考えた方針は
自分のキャパシティーは限界があるからこれからは受け入れる患者さんを制限する、でした。
入院患者さんの窓口はMSWでしたので、患者数やその患者さんの年齢家族背景など考えて受け入れますので協力をお願いしますと頼みました。
ところが、彼女の答えは、
キャパシティーは仕事をするうちに広がるんですよ。
協力しますから、制限しないで受けてみましょう。
と励まされて、単純でポジティブな私は以来、キャパシティーを広げてきました。
それから私がやり始めたことは
入院患者さんのマニュアル作り、そしてスタッフの意見を聞いてプログラムを建てることでした。
また、病院間の連携が注目された時期でしたので、新しくできた地域連携室に後押しされていくつかの地域連携パスの会議に出席するようになりました。確かに広がりました。
広がったのは私のキャパだけでなく、周囲スタッフのキャパも広がりました。
MSWは病院設立時からのメンバー、ソーシャルワーカーは何者?の時代から働いてきた人です。彼女の言葉重みがあり、振り返ると本当のことでした。
この経験から得た自分自身へのエールは
*キャパシティーを自分で決めない
*降ってきた仕事は受ける
*助けてもらうことを恐れない
*仲間をつくろう
自分が無理と思ったら、助けてもらって良いんです。
引き受ける時に、困った時は助けてほしいと前もって話しておくのもいいかもしれません。
実際、外傷の処置(病院唯一の外科系でしたから)が終わって病棟に戻ると他科の先生が、発熱患者の指示を出してくれていたり、スタッフが根気よく待ってくれたり。
助けられたと思い、その時は自分は一人で仕事をしているわけでなく、チームなんだと感謝していました。
患者さんを紹介してくれた急性期病院の医師たちとは現在も交流があります。
今、苦しいのにさらに新しいことにチャレンジするなんて無理、自分の能力は自分がわかっているから限界だと思っている方へ
背伸びなくして成長なし
周りの助けを借りて、一歩進んでみませんか?