![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81456491/rectangle_large_type_2_68d2c2314c4878343d1203c106454a10.png?width=1200)
【まちづくり】まちあるきはまちづくりの基本。やってみよー。
今日、「まちあるき」に参加してきました。
私は、市域に、江戸時代後期から昭和時代に繁栄したエリアがある、関西のある地方自治体の市役所職員です。そこは古い町並みが残り、私もそのエリアで育ちました。
「まちあるき」とは、ぶらぶらと地域一帯を歩き回ること。
有名観光スポットなら、あえて言うところの「手垢のついた」ストーリーが確立されていて、ブラッシュアップされたガイダンスがあります。
「まちあるき」は、そうじゃなく、自分の感性で、面白い!ステキ!と思うものを見つけ、なんならツッコミを入れることが、楽しみです。
有名観光スポットはないので、自分の目を皿のようにして、能動的に面白いポイントはないかと考えながら歩くこと。面白がる能力、出会いを楽しむ力が問われます。私は、「まちあるき」は、知的センスがないとできないエクスカーションだと思っています。
当然ですが、頭が固いと全然楽しくありません。
他人の評価に自分の価値観を委ねる人にもおすすめしません。
いいな、と気づいたところは、一緒に歩く人とシェアしたり、写真を撮ったり。そしてそれを認め合い、もっと面白く高め合います。
なんやろ〜、なんでかな~、とツッコミながら。
何もないと思っていたまちなみが、面白い、ステキなポイントいっぱいに見えてきます。それが、「まちあるき」の醍醐味です。
「まちあるき」は、地域の良さを自分が発見し、自分たちのまちを見直し、自分の関わりシロを増やし、まちの自信を取り戻し、自分も楽しく幸せになろうというものです。
こうすればいいのに、ああやればいいのに、と考えます。
そのうち、行動に出る人が現れる。
ということで、「まちあるき」って、地方創生まちづくりの基本のひとつだと思うのです。
以前のnoteで、人は多くの選択肢から選ぶことで幸せや便利さを感じるのに、地方には都会と比べて選択肢が少なく、幸せや便利を感じにくい、というお話をしました。地方で幸せにくらそうと思うと、自分で決める、自己決定権の行使が重要になると私は考えています。
↓それがこちら。
ご高齢の参加者は昔の話、昔はこうだったというお話がとってもお得意で、その話題になったら目を輝かせます。
大学生は、今、目の前に見える物に、こうすればもっと面白いのにという提案がお得意で、さらりと指摘してくれました。
まちをよくするために関わろうとする人を育てる「まちあるき」は、まちづくりの基本です。
以前、何度か「まちあるき」を主催してみたことがあります。昨年から続くイベント自粛の流れで、なんとなく考えることもやめていました。
「まちあるき」は「まちづくり」の基本、高齢者と学生の間にいる、このまちで育った私は、まちあるき企画者として意外と適任な気がしました。
また「まちあるき」、始めてみようかなと思います。