【基礎編】初心者さん向きお金のレッスン
◆基礎編でお話すること
Lesson1〜Lesson5では、基本的なお金の考え方や向き合い方、そして人生を通してお金ってどう動いていくの?というお話をしています。
お金のお話って気軽にできないイメージを持たれている方が多いけど、実は話してみると案外みなさん同じような悩みを持っていたり、いろんなヒントをもらえたりするものです。
難しい話しではなく、もっと気軽にお金のお話してみませんか?
・まだ若いから、そんな先のことなんてわからない。
・家計管理とか資産形成とか難しい話は苦手。
・夫(妻)に任せてるから。
・子育てで忙しくて考える暇がない。
・ずっと働くから大丈夫。
・もう定年近いから今更遅い?
・毎月ぎりぎりの生活だから、貯金なんて無理。
・老後お金が足りるか心配。
・今いくらまでなら使えるのかがわからない。
・そもそも家計簿なんて面倒。
・何がわからないのかがわからない。
みなさん本当に様々なご意見があります。
でも、お話ししてみると、お金の悩みがない人っているのかな?と思うくらい、それぞれいろんな悩みをお持ちです。これはお金がある人もない人も同じ。
ネット環境が普及した現在、情報が溢れていてどの情報が自分に合っているのかわからず調べ疲れしている方も多くいらっしゃいます。
まずは、自分にとってお金って何?と、向き合う時間を作ってみるといいですよ♪
お気軽にご相談ください。お金についてもっと気楽にお話ししましょう。
◆家計管理と資産形成
家計管理できていますか?夫(妻)に任せっきりではありませんか?
家計管理というのは、家計簿をつけることではありません。
もちろん、家計簿がつけられたら良いに越したことはありませんが、数字を書き込む事よりも、「自分の価値観を知り、夢と予定把握する」ことが大事なんです。
私自身は22歳の時から手書きの家計簿をつけています。(完全に趣味です笑)
でも、実はそこまでする必要なないと思っています。なぜなら、単に家計簿をつけているだけでは「家計管理」にはならないからです。
面倒くさい!と多くの方がおっしゃる家計簿。そのお気持ちよ〜くわかります。
だからこそ、家計簿をつけるのではなく、できる限り簡略化した「家計管理」の方が楽ちん♪
◆ちょっとした発想の転換で、家計管理が楽しく夢のあるものへとかわります!
家計管理ができてこそ、資産運用ができるし、長い人生の資産形成ができます。
私のレッスンでは、私や多くの生徒さん達が実際に長続きしている方法をスライドを使ってレッスンしています。
1日1分でオッケー!かんたん家計管理法を覚えて、最適な資産作りしませんか?
◆受講生さんたちの声
◆レッスンについて
🔸1レッスン60分16,500円
🔸1日にまとめて2レッスン受講も可能です。
🔸各レッスン単独での受講も可能です。
🔸レッスン毎、前日までのお振込みをお願いしております。
(振り込み手数料はご負担ください)
🔸キャンセルポリシーについて
・一度お支払いいただいた料金は返金致しかねます。
・2日前(前々日)までの変更やキャンセルは無料で承ります。
1回まで無料で日程変更可能です。
・前日の変更・キャンセルは30%
当日の変更・キャンセルは50%いただきます。ご了承ください。
🔸レッスンの録音・録画は禁止しております。メモのご準備をお願いします。
◆レッスン風景はこんな感じです♪
スマホさえあれば全国どこからでも受講できます!
◆FPは、お金のパーソナルトレーナー
みなさん、これまで学校で勉強を習ってきたり、学習塾やピアノなど習い事をされた事があるかと思います。
私のレッスンは、ひと言で言うと《おカネの家庭教師》の様なものだと思ってください。
分からない事やできない事を、どうやって理想の自分に近づけるのか?は、人それぞれ。
行きたい高校や大学が違うのと同じです。
理想の自分に少しでも近づける様に、おカネの事について学ぶのが、大人のおけいこ《やさしいお金のお話し》です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
いいね!やフォローが励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
FPそら
◆私が日頃行っているレッスンは
【マネーリテラシー向上講座】
⚫︎お金の基礎編 レッスン1〜3
⚫︎お金の応用編 レッスン1〜3
⚫︎ライフプランニングコンサル
【単発講座】
1.子育て費用と投資戦略
2.夢を叶える費用と投資戦略
3.老後の暮らし方と投資戦略
4.心を整えてお金と向き合う方法 (これまでの経験をふまえ)
【子育て相談会】
⚫︎子どもの金融教育について
未就学児、小学生、中学生、高校生、大学生、若年社会人、社会人と段階ごとの金融教育について解説します
⚫︎子どもの進路別、なりたい職業別の教育やお金の話
⚫︎子どもの発達障害や不登校でお悩みの方向き相談
⚫︎子どもの思春期〜社会人になるまでの関わり方、お悩み相談
⚫︎社会人になった子供や孫にできること
⚫︎障害児&発達障害児を育てた経験から、お悩み相談(息子を今もなおサポート中)
⚫︎ステップファミリー(子連れ再婚)お悩み相談(経験者としてアドバイス)