恋愛小説について 徒然 山田詠美『放課後の音符』
なんとなく私自身、苦手意識があってあまり恋愛小説というものを読んだことが無かったのですが。
最近、想いや考えを相当な労力が必要なのにも関わらず、わざわざ本として出版する、形にするというのは、それなりの伝えたいことがあるからなのだと気づいてからは、かなり抵抗は薄れていました。
ただ、だからといって敢えて手に取る機会も余力もなく、いつも評論や論文メインの速効性のある本ばかり読んでいました。
そんななかで今回、恋愛小説を手に取るきっかけになったのが山田詠美さんの『放課後の音符─キイノート─』でした。
山田詠美さんといえば『僕は勉強ができない』のイメージが強く、興味はありつつも読めてない作家さんだったのですが。
というのも、なんとなく私が学園モノに抵抗がある、というか謎の反抗心を抱いていたせいで…素直に高校生の間なんかに読むことができてなかったのです。
しかし自分が大学生になって、高校生までのような「THE学生」って感じの空間から離れてみて、やっと読んでみるかという余裕のある気持ちになりました。
『放課後の音符』結論からいくと、本当に良かった。素敵な本だった。
主人公の女の子を取り巻くクラスメイトや友人の恋愛に関する短編から構成されているのですが、その主人公の女の子はずっと一人称としてしか登場しません。
そして、最後のお話でこの女の子自身の恋愛にフォーカスが当たります。
個人的には、この子の話が本当に好きだった……
そういえば、あとがきなんかにも書かれてありましたが、女の子が学生鞄にそっとひそませておくのにぴったりな本です、本当に。それで、放課後っていう時間を楽しんでほしい。
それならば、もっと私も早く読んでいたら良かったんじゃないか。中学生、高校生当時の私に勧めるべきだったのではないか、と考えると、それでもやっぱり読まなかった気がします。謎の反抗心。あまのじゃくなんですかね。
みんながゆったり恋愛、青春を謳歌しようとしている学生の間にその流れに反抗、凄く噛みついておくタイプ。
それでいざ、うつつをぬかしている場合じゃないなんてみんなが思い始めた頃に、私はとんでもなくやらかしてしまうんじゃないかと、自分自身ハラハラしています。
無理をするのも行動に移すなら、今のうち。若いうちに早いうちに経験しておいた方が良いんじゃないか。どうせ起こすなら、と思いつつ。
話がそれてしまいました。元に戻しますね。
私自身、もともと小説は読むのが好きなので、思い付いた今の時期にいろいろ読みたいです。おすすめとかあったら是非知りたいし、私も共有していきたいと思ってます。