![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63447697/rectangle_large_type_2_9d3d0f623d49ce5a5fb7367fdfb3347e.jpeg?width=1200)
Photo by
bubusama
もともとの弱さはしょうがないのか?
もともと生まれたときからもっていると仮定
される、人の「敏感さや、傷つきやすさ、脆
弱性」がレジリエンスによって果たして変容
することができかというテーマ。
そもそも
もともともっている弱さ、傷つきやすさなん
てあるのかというところですが、
ある!とする代表的な概念としてアーロンの
Highky sensitive person(HSP)があります。
生まれつき刺激を感じる閾値が低く、環境や
物事に対して敏感に反応する人たちの事で、
全人口の20%いるとされています。
一方、似たような捉えかたとして
東洋医学では「証」という人の体質や病状を
判断する見方があり、「虚証」というのが
それにあたるでしょうか。
敏感さについて
具体的には
たとえば「物事に驚きやすい」という項目が
気血水スコアの気虚を評価する尺度に含まれ
ていたりいます。
確かに身体的な虚弱体質というものや
思春期のように発達段階によったり、PTSDや
過度のストレスからの二次的なものであった
りする敏感さは理解できるのですが、
もともとの生得的、生理的、生物学的な傷つ
きやすさというのがあるのかどうか、
またあるならどのように対処できるのか
もう少し次回も考えてみたいと思いま
す。
参考:平野真理(2012).心理的敏感さに対するレジリエンスの緩衝効果の検討
寺澤捷年(2011)症例から学ぶ和漢診療学第3版
いいなと思ったら応援しよう!
![李鍼灸院.net](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47468858/profile_c9a933ea49874e8c622e9f725a1a98d0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)