見出し画像

職場の教養 12月12日 タイミング

物事には、それを行なうのに丁度良いタイミングがありますが、それが上手く合わないと、相手に迷惑をかけ、仕事に支障をきたしてしまう場合があります。
Mさんは、上司への相談があるにもかかわらず、忙しそうな様子を見て、「声をかけたら嫌がられるのではないか」と臆し、遠慮してしまいました。
今か今かと…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養12月号より引用

【今日の心がけ】
相手の状態を見極めましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想

コレ、ヒトによるからタイミングが難しいんですよ。職場の教養に書いてあるような上司ばかりではありません。きっとこの上司だって、超がつくほど忙しいときに話しかけたらこうはなりません。そしてそっけない対応をされると、次回から話しかけられなくなります。

声をかける側のMさんの対応は、これで改善されて良くなったと思いますが、相談される側になったときの自分の受け止め方も変えていかなければなりません。

みんながこの上司のようになれたらイイですね~。続きは有料記事に書いておきます。


有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

今日の内容はどれだけ気を遣ってもなかなかタイミングを計ることは難しいですし、自分も上手くできているかというと…

ここから先は

413字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!