見出し画像

2024年2月14日 ふんどしの日

 本日は、二(ふん)・一四(どし)。の語呂合わせから、日本ふんどし協会が定める「ふんどしの日」です。
 その歴史は奈良時代から平安時代に遡るといわれています。昔は布が高価だったことから着用できるのは裕福な人に限られていました。戦国時代には、戦死者の身分を褌の有無で見分けていたそうです。
 一般庶民に広まったのは江戸時代で、褌は下着を兼ねた仕事着でもありました。大工や物売りなど、多くの人が褌を締めて仕事に励んでいたのです。
 また、褌を締めることは帯や鉢巻きと同様に、祭事や伝統行事、戦や勝負事の際に、神聖な精神を自分の魂に宿す役割があったようです。男児が成人に達したことを祝う祭事、「褌祝」も各地で行われていました。
 「気持ちを引き締めて事にあたる」という意味の慣用句「褌を締めてかかる」にも、日本人が昔から大切にしてきた精神性が表れています。
 伝統的な物や風習などの歴史を知り、日本の文化を再発見したいものです。

今日の心がけ◆日本の心を再発見しましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年2月号より引用


↑タッチで別ページへ移動↑

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

2月14日といったらバレンタインデーを連想しますが、まさかの「ふんどし」とは。最近じゃ男女ともにふんどしスタイルの下着が販売されていますね。日本ふんどし協会では、愛する人にふんどしを渡す日として浸透させたいらしいですが…。まあ、感想は控えておきます。

とはいえ歴史に疎い私としては、ふんどしの凄さがよく理解できた記事でした。職場の教養を読んでると、興味のないジャンルの話題にも強制的に且つ短時間で触れられるので、そういう意味ではいい教材だと思いますよ、ホント。

ふんどしを買う予定も穿く予定もありませんが、ためになる話でした。

さて朝礼では。

今日の内容でふんどしに対する印象が変わった人もいるかもですね。広げにくい内容なので、素直に感想だけ述べて終わるのでもいいかもですね。

間違っても朝から下ネタやセクハラになるようなスピーチにならないようにしましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

正直、ふんどしには興味はありませんし、今日の内容も知りませんでしたが…

ここから先は

474字

¥ 100

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!