
職場の教養 2月8日 事八日
2月8日は「事八日」です。正月行事が終わって、人々が日常生活に戻り、農作業を始める日とされています。
この日に行われる伝統的な風習の一つに「針供養」があります。
「針供養」は、服る買った針を感謝の気持ちをこめて供養する行事です。硬い生地などを刺してきた針を労う意味も込めて…(以下略)
【今日の心がけ】
物を大切にしましょう
【1】朝礼のイメージを変える
こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想
昔は私にも『物を大切にする』気持ちがあったんですけどね~。あ、だからといって今は粗雑に扱っているというワケではありませんよ。
少年時代はお小遣いの範囲でやりくりして物が長持ちするように大切に扱いましたが、自分で稼げるようになってからは『失くしたら買えばいいや』になっちゃってます。
昔のヒトは服を買うという概念がなく、生地を買ってきて服を作るところからスタートですからね。針が生活必需品でしたから大切にしていたのでしょう。

今では100均で縫い針が手に入りますし、そもそも服を作って着るという概念があるのは、趣味でやられる方かその道のプロくらいになりました。
現代には現代なりの物の扱い方と接し方があるはずです。いつの時代になっても物を大切にできるように心がけたいものですね。
有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!
【3】 意見を述べてみよう
最近では色々なものがいつでも手に入るようになりました。たとえば…
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!