見出し画像

2024年2月9日 自転車に乗って

 Aさんは先日、十数年ぶりに自転車に乗りました。
 きっかけは六歳になる息子が自転車に乗り始めたのと、妻が息子とサイクリングしたことを楽しそうに話してくれたからでした。
 ある日、Aさんは息子とサイクリングに出かけました。坂道の多い約五キロの道のりをゆっくりと進み、目的地のショッピングモールに約一時間で到着しました。
 Aさんは少し息切れしていましたが、息子は疲れるどころか、父親の手を強く引っ張るなど、元気よく店内を走り回っていました。
 帰りの道中では、公園のベンチに座って肉まんと今川焼を二人で頬張り、息子と楽しい一日を過ごすことができました。
 帰宅後、今日の出来事を妻に伝えると、「私たちもきっと同じような経験をしていたはず。両親には本当に感謝しなきゃいけないよね」と言われたのでした。
 妻の言葉にAさんは、自身がこれまで両親から受けてきた愛情を再認識しました。後日、両親に改めて感謝の言葉を述べたのでした。

今日の心がけ◆両親の思いを知りましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年2月号より引用

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

タイトルを見てモダンチョキチョキズの「自転車に乗って」が真っ先に出てきた人は私だけでしょうか。きっと昭和平成初期に子供時代を過ごした人もこの記事を読んでくれているはず…。

というわけで。
この曲を聞いていた頃が小学生で、私の自転車全盛期でしたね。免許を持ってない母と出かけるときはいつも自転車でした。Aさん一家のような思い出が私にもあったなあ…ってノスタルジックな気持ちになりました。

今は立場が逆転し、「自車に乗って」私が連れ回すようになりました。子供の頃に受けた愛情をできるだけ返したいと思っています。

本当は旅行にも連れていきたかったのですが、正社員時代はほぼ会社にいたのでできなかったんですよね。代わりに姉がやり遂げてくれたのですが、家族旅行の写真は姉や孫たちと一緒の写真ばかりで、私だけが写っていない写真でフォルダがいっぱいになっています。今ではもう旅行に連れて行けるほど体力もありませんし、もっと早くやれば良かったと後悔しています。

さて朝礼では。

「親孝行したいときに親はなし」だとホント後悔しますよ。葬儀社に勤めていた私はそんな家族を何人も見てきましたからね。今日の有料記事はいいことが書けた気がすると自画自賛しています笑。

私と同じような思いはしてほしくないので、皆さんは今日の内容をよく読んで実際に行動に移しましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

この職場の教養の教養を読んで、私も子供の頃の思い出が…

ここから先は

680字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!