【急がば回れ】 ことわざの意味を身をもって体感した
こんにちは!お久しぶりです!れごです☺️
今週は予定が多かった!
しかも一個一個が気合いを入れないとキツいイベントで、
フラフラでも毎日塾に通いながら終えることができました😮💨
昨日なんて一周回って体調良かったもんね笑(ちゃんと休むんだよ、れごさん)
とにかく、体調が落ち着いたら美味しいものをたくさん食べます!
忙しかった話は置いといて。
今日お話したいのは勉強のこと。
夜に疲弊しながら勉強していて気づいたことがあったんですね。
あれ、ちょっと疲れてるほうがいい感じに手を抜けるなと。
元気で張り切ってる時と疲れてとりあえずの気持ちで取り組んだ時、
元気だと壁にぶつかっても気合いで乗り切ろうとしていて笑
一旦科目を変えて頭を冷やすことを忘れてしまうんです…
結果気持ち頑張ったのに全然進んでいないことが何度あったか。
それに対して常に疲れていた今週は
ぶち当たる壁を乗り越えるモチベが低いです笑
だから一度思考に詰まると
さあ、次。
とさっさとやることを変えていました。
どうやら私は後者のノリで取り組む方が合っているらしく
6.7割のパワーでできる範囲をサクサク進められました。
(やったぜ!!✨)
書いていて思ったのですが
冷静に考えてもサクサク進めたほうがいいと思うんです。
私の場合勉強が遅れてるから
とにかく全体を網羅することが最優先です。
経験上1回挑戦してわからなくても
時間が空いて1週間後に再挑戦したら
前回の記憶がちょこっと残ってるから
もう少し先まで解けることがほとんどでした。
だから全力で解いて一回で全て理解しようとするよりも
小分けに何回も挑戦して少しずつ壁を乗り越えるほうが理にかなっている。
(リアルに例えるならSASUKEの反り立つ壁かな。ちょっとずつ助走で勢いをつけて一気に登るあれ。)
…
ひょっとしてこれ、
急がば回れの意味を体感してる?
だったらすごいですよね!!
幼い頃、ことわざと慣用句の本を何回も読んでましたが
頭ではわかっても経験したことがないから
感想がそうかあ…で終わっていました。
ところが最近になって
自分自身が体感する機会が増えたと思います。
積極的に動けるようになったからかな?とても嬉しいです。
やっぱり経験するって面白い!
ん、これももしかして
百聞は一見にしかずなのか?!
面白いですねぇ(*^^*)
勉強も試行錯誤して、色々学べたらな…!
今日も変わらず課題に取り組みます。
ちょっとだけ成長してみよう。
読んでいただきありがとうございます✨
良ければスキ、フォロー、コメントもお待ちしております🍀
それではまた!