見出し画像

特別じゃない支援を

最近考えていることを文章にしてみたい。




特別支援

特別支援学校とか
特別支援学級とか
このことばが出てきたのはいつ頃からだろう…

調べてみたら、平成19年からだった。

そのころ私は何をしていたかというと~

児童センターの職員で、新生児から不良少年までを
相手に仕事をしていた。

どうもこの頃から、世の中の流れが
変わった気がしている。


私が保育士になった頃

保育士として、社会に出たのが平成5年。

学生時代の実習先であったり
就職したばかりの頃は
発達に心配のある子も普通に
保育園のクラスの中にいた。

実習先で記憶にあるのは
肢体不自由で松葉杖のこどもも
保育園のクラスの中にいて
当たり前のように過ごしていた。

自閉傾向があって、
保育室にいられなくて
保育園中を駆け回っていた子も
クラスの一員として過ごしていた。


現在の教育・保育の状況

一番衝撃だったのは

「集団の中にいられません!」
「発達支援認定を受けています」

と言われて見に行ってみたら
元気のよい1歳児の男の子。

1歳児が元気よく動き回るなんて
普通でしょ~。
おりこうに座っている方が気持ち悪い。

と私は思ったのですが
他の子は、きちんと座って待っているのです(笑)
そして、目はおびえている。
先生が怖いのです(笑)


少しことばが遅くて、かんしゃくをおこしがち
列に並んで待っていられない
じっと座っていられない

そんなことがちょっとでもあると
先生たちはこう言います。

「この子には特別な支援が必要です」
「うちではみられません」


支援は必要だけど特別じゃない

と私は思うのです。

こどもが育つ道筋はどの子も同じ。

ただ、少しのサポートや工夫が必要なだけ
だと思っています。

この先生みたいに
その子だけにいうのではなくて
全員にも必要なことだから伝える。

支援の必要な子に必要なことは
他の子にも必要なことではないか~
と思うのです。


おわりに

特別支援ではなくて

特別じゃない支援が広がっていくように

誰もが一緒に育ち

誰もがそのサポートができるように

地道にサポートしていきたいと思っています。

できれば、
特別支援ということばをなくしたい(笑)


いいなと思ったら応援しよう!