見出し画像

緊張するとお腹が痛くなる原因と対処法

緊張するとお腹が痛くなる経験ありませんか?
それには、ストレス反応と自律神経の働きが深く関係しています。

◎自律神経の乱れ

緊張したとき、私たちの体は「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」の反応を起こします。この際、交感神経が活発になり、消化器官への血流が減少します。その結果、胃腸の動きが鈍くなったり、逆に過敏になったりして、お腹が痛くなることがあります。

◎脳腸相関(のうちょうそうかん)

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、精神的な影響を受けやすい器官です。緊張や不安を感じると、脳から腸にストレス信号が送られ、腹痛や下痢、便秘といった症状を引き起こすことがあります。

◎心理的要因

緊張時に「失敗したらどうしよう」「評価されるのが怖い」といったネガティブな考えが浮かぶと、それがストレスとなり、身体症状として現れやすくなります。特に、過去に同じ状況でお腹を壊した経験がある場合、それが記憶として残り、体が自動的に同じ反応をすることもあります。

◎防御反応としての腹痛

身体はストレスを感じると、「危険から逃れるため」に様々な反応を起こします。腹痛はその一環で、無意識のうちに「その場から離れたい」「休みたい」という心の訴えが表れている可能性もあります。


対処法

  1. 深呼吸をする
    呼吸を整えることで副交感神経を優位にし、リラックス効果を得られます。4秒吸って、7秒止めて、8秒かけて吐く呼吸法がおすすめです。

  2. イメージトレーニング
    緊張する場面を事前にシミュレーションし、成功する自分を思い描くことで、ストレスを軽減できます。

  3. お腹を温める
    腹巻きや温かい飲み物でお腹をリラックスさせると、痛みが和らぐことがあります。

  4. 緊張の根本原因に向き合う
    なぜ緊張しているのかを考え、事前に準備をすることで不安を減らせます。

「お腹が痛くなるのは普通のこと」と受け入れることで、さらに緊張を和らげることができます。

いいなと思ったら応援しよう!