トルコのおすすめ生はちみつ🍯屋さん
寝付きの悪い日が続いた。
以前、尊敬する日本人のお姉様に相談したら、
『寝る前にはちみつをスプーン一杯舐めるといいらしい。
私もやっているよー🌟
ただし質の良い、非加熱のものね😉』
とアドバイスをいただいた。
なるほど!!!そうなのかもしれない!
きっとアドレナルファティーグなのかもしれんな。
低血糖でもあるかもしれぬぞ。
寝ている間の代謝に必要な糖が足りないと
最後まで寝続けられないそうなのだ。
トルコははちみつが有名らしい🍯
日本は最近、はちみつの中身が偽装されていたりと
なにかとニュースになっていることを
見たけれど、やっぱりトルコも
そうなのでしょうか?
と美意識の高いダーリンのお姉様に真偽を伺うと
やっぱりその辺で売っている安いはちみつは
NGなのだそうな🆖
純粋なものではなく、何かが混ざっているらしい😓
特にお姉様は幼い頃から完全オーガニックな食生活。
本物を知っているお方なので、他の人より味覚が敏感。
以前、買ってきてくれたはちみつもめっちゃ美味しかったのでもちろん高価だった
クチコミと美人の美容法に勝るものはないはずや!!!
しかし、なかなかコレ‼️というはちみつが見つけられなかった。
その辺のスーパーではもちのろん無かったし、
タクシムの薬局でオーガニックで非加熱の物を
見つけたけれど、
100グラムほどの少量でお値段も高かった。
買ってもいいけど、うーん😩
私は心底納得できないものにはビタ一文払えない
キリ丸様並のドケチ。そうさっ♪100%ドーケチ♬
決め手にかけたので保留した。
そんなとき私の愛読ブログの著者である
トルコ在住の大先輩、トルコだけではなく
中東アラビアンワールドを知り尽くした
こちらのスーパー大和撫子😍
ナオコさんのブログで
耳寄り情報をGETしたのだ。
ブログによると、なんと!はちみつを知り尽くした店主の
お店なんですと💛
お買い物はそうでないと!
プロから買わせていただきたいわ😍
ブログのタイトル通り本当に朗報🧡
ナオコ様!ありがとうございます✨
というわけで、先日ようやく行ってきました😁
場所はこちら!Fatih(ファーティ)地区です。
じゃーーーーーん😍
店名はHASLAR BAL(ハスラルバルと読みます)
クマのプーさん的なワールド全開のかわいいお店😍
私にとってはディズニーランド超えのワンダーランド。
ハニーハントしてやるぜ。
いざ!出陣!プーさんには負けない
事前に、ナオコさんのブログに書かれている
店主であるメフメトさんに連絡をして行きましたが、
お友達が店番をされていました。
これこれこういう理由で来たんです〜と話すと
👴今日は彼はお店に来ないはずなんだけど、
連絡してみるよ〜
いえいえいえいえそんな大丈夫です!!!
と断りましたが、時すでに遅し
お店に居なかったのに、わざわざ
メフメトさん来てくれました🤣
ナオコさんパワー💖
さまざまな種類のはちみつが置いてあり、
んでもってほぼ試食可能😍
あひゃひゃひゃひゃ
頭がおかしくなるわいつもだ
テンションがぶち上がるわたくし。
これこれこれよーお買い物はこうでなくっちゃ😍
一口にはちみつといっても、
産地でここまで違うのかと驚く。
色も香りも味も全て違っていて本当に楽しい!
蜂さんにはなんだが申し訳ない気持ちもあるけれど、
ありがたい🥲とても美味しい😍
ちなみに試食できる主なラインナップは
(順番は適当です)
Yığılca産の栗
ブラッククミン
ラベンダー
オレガノ
シダーウッド
チェストツリー(和名セイヨウニンジンボク)
Kaz山のオークウッド(でも画像だとどうみてもどんぐりの木)
Kaz山の松の木(松ぼっくりの木)
Pervari産の木の中の蜂の巣(木の中に蜂の巣を作るそうです)
ŞemdinliのMasiro地区産
Toros山の高原産
Ağrı山の高原産
Bitlis平野産(Bitlisという土地の平地で採れたという意味らしい)
一応訳しましたけど、間違っていると思われます。
悪しからず。(ダーリンありがとう)
トルコ中から集まってきた
選りすぐりのはちみつちゃんたち。
なんてかわいいの😍
試食して気づいたことは
・木🌲から採れるものは色が濃く、
味も力強い。
癖が強め。
ビターなのでチョコレートみたい。
みんなが想像する一般的なはちみつの味と違う。
マスキュリンな感じ🚹
・高原⛰のものは野草の花が多いらしく、
花🌸のように可憐で癖が少なめ。
お料理に使うなら素材を活かしつつ使えそう。
みんなが想像する一般的なはちみつなお味。
フェミニンな感じ🚺
だなーと思いました。
ただ全部試食してないけどね。
次回は平地と高地の違いを食べ比べしたいという
課題ができました😏
読者様も気になるよね?ね?
私は木から採れる癖が強いものが
今まで食べたことない珍しさも手伝って
気に入りました。
なので
Kaz山の松の木のはちみつと
ナオコさんご愛用、そしてメフメトさんもおすすめの
多分この店で一番売れていると思われる
(なぜなら販売されている瓶の大きさの種類が
一番多かったから)
Yığılca産の栗
以上、二つを購入😍
この栗のはちみつはなんと薬がわりになるのだとか!
メフメトさん曰く、朝、空腹時に一匙舐めるといいんだって。
サプリメント感覚で、寝る前の私の糖代謝を
支えてくれるであろう助っ人として我が家に
お出迎え😏しやした。
この栗のはちみつは上記のリストでは高価な部類。
だからなのか?
なぜだか味わい深いくて、とてもおいしい😍
Kaz山のものは、試食の時に心に残ったので
買ったのだけど、
やっぱり食べ慣れていないからか
癖が強いなーという印象です。
徐々に慣れていくでしょう。
もちろん他にも沢山の種類のはちみつがあります。
というわけでご機嫌な楽しいお買い物
(ハニーハント)
ができました💕
次回、何を買うかめっちゃ楽しみ😍
ぜひともイスタンブールではちみつを買われたい方、
行ってみてくださいませ😍
早速家に帰って、ダーリンに戦利品を披露すると
『うん、美味しい💚けど、僕は採れたての
蜂の巣から直接食べてたくらいだからね』
と、俺はもっとすごいもの知ってるんだぜ
マウンティングをくらった😱クソッ
たぶん高級品棚にあるはちみつを食わせんことには
勝ち目はないのだろうな。
実は私はダーリンの親戚から、そのようなはちみつを
いただいたことがある。
正直そのはちみつは
はちみつじゃなかった笑じゃあなんなんだよ
力強くて癖が強くて
これが本物なんだ
とひれ伏すレベルでした😇
ある日、ご近所さんに犠牲祭というイスラム教の
お祭り後にお肉を分けてもらった。
ご近所さんから生肉をもらうなんて
初めての体験で驚いたけど、
そのお肉が獣臭が強い。
そのお肉でそぼろ丼を作ろうと
作っていたのだが、
砂糖の代わりにこのいただいたはちみつを投入。
結果、
はちみつの圧勝😱
醤油もお肉の獣臭もかき消すどころか
なんかもう、何だったんだろうあれは笑
隠し味とは?笑
ご飯に、その個性的なはちみつを載せて、
醤油がほのかに香るという
よくわからないご飯を食べました。
比較的簡単な日本食を作ったはずだったんだけど、
大失敗に終わった苦い思い出です。
料理は素材が大事なんだな。
多分メフメトさんのところで取り扱っているはちみつは
そこまでの強烈なものはないと思うので
(高価な棚にならあるかもだけど)
はちみつ好きの皆さん
トルコに来られたら是非とも
トルコのはちみつを
試してね😍