![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73957942/rectangle_large_type_2_be1086198d4a4f868c65ac69ae40ede2.png?width=1200)
トルコでごま油を買ったのに(悲報)イスタンブールの一推しおすすめモールとスーパーとアジア料理通販サイト情報も💛
韓国料理が!!!
無性に食べたくなった!!!
のですが、(アイドルの見過ぎで)
以前書いた友人の韓国料理の
お店には無いチヂミが無性に
恋しい日がありました。
材料はトルコで簡単に手に入るので
問題なく作れます。
がしかし!
韓国料理には欠かせない
今日の記事の主役、ごま油。
この風味が韓国料理には
ものすごく重要なことは
韓国料理ラバーには十分にご理解
いただけるであろう。
たしかにごま油さえあれば
料理の幅が一気に広がるし、
風味も出ておいしさアップ💛
料理上手を装える魔法のオイルだ。
がだしかし、ごま油なんてものは
トルコでは全然一般的では無い。
その辺のスーパーやお店には100%
の確率で置いていない。
ましてやごま油の使用頻度が高い
アジア諸国の外国人が
一切住んでいない地域の
スーパーに売っているわけがない。
食べ物のためなら三千里。
寒かったけど、ごま油のために
イスタンブールの六本木、渋谷っぽい
Şişli(シシリ)へいざ出陣✊
なぜここを選んだのか。
私の大好きで愛してやまない
ショッピングモール
その名も
Cevahir(ジェバヒルと読む)
の最寄駅だし、
目的地であるお目当てのスーパーから
歩いて行ける
最寄りめな駅(もっと近いのはosmanbey駅)
だったから。
イスタンブールにはたくさんの
ショッピングモールがあります。
私は今までに10箇所ほどの、
イスタンブール中心地にある
主要なモールに行きましたが、
ここCevahirがダントツでお気に入り😍🧡
観光客の方にも全力で推します。
理由は長くなるのでまた書きますが
(得意技:書く書く詐欺)
ここにあるMigros(ミグロス)
というスーパーにまずはごま油調査。
結果、
あったーーーーーー💖😍💛🧡
やっぱり愛しのCevahirの
Migrosちゃん🧡
期待を裏切らないさすがな品揃えです。
しかも私の外せない条件
✅100%ごま油
✅コールドプレス
を軽々とクリア💛
なぜ100%ごま油?なのかは
最後の方で種明かしします❤️
本来の目的地であるスーパーに
あると思っていたら、
先にお目当てを見つけてしまった💛
幸先の良いスタート。
キッコーマンのお醤油も買って
本日の夜ご飯のチヂミの準備
万端😍
![](https://assets.st-note.com/img/1646899088088-dFXbeHemAz.png?width=1200)
しかしトルコの物価からしたら高級品だったわ。
そして次の目的地のスーパーへ。
私の今のところイスタンブールで
第一位のお気に入りスーパー
CarrefourSA Gurme (カルフールサグルメ)
があるんですけど、
ここは本当にまじで愛してる🧡
大好きなスーパー💛(住みたい)
趣味:スーパー巡りなので
たくさんいろんなスーパーを
巡りましたが、
✅品揃え
✅陳列の美しさ
✅生鮮食品の新鮮度
✅購買欲を引き立たせる工夫
✅コンパクトで見やすい
✅流行に合わせた商品展開
✅和食の材料の豊富さ
✅オーガニックも充実
✅もやし、椎茸、白菜、大根、
さつまいも
など和食に必要な生鮮食材もある
(季節によります。上記は
普通のスーパーでは
お目にかかれません)
✅外国の料理に適用できる品揃え
✅冷凍食品も充実
✅お酒が販売されている
(トルコでは販売できるお店が
限られています)
✅生ハムが売られている😁
(豚はマジでお目にかかれません)
以上の点からこのスーパー
を全力で推します。
というか日本並みの質を求めると
ここしかないと思います。
店舗面積は決して広くないのに
ここまでの充実は本当に
素晴らしいです。
Macro center(マクロセンター)
という高級スーパーがあります。
比較的、富裕層地区にあるモールに
入っているスーパーです。
たしかにそこももちのろんお勧めです。
が!しかし!!!😲
店舗面積の割には、
(ここ重要)
さすがに生の椎茸、もやし、白菜、
大根は見なかったし、
(今はあるかもしれない。
さつまいもはあった)
お醤油もそこまでラインナップ
はなかったし、
(今はあるかもしれない)
お値段も富裕層や外国人が
ターゲットですので、
強気のお値段設定です。
でも店舗面積が広いので
お菓子とお酒の充実度は断然
Macro centerな気がします。
欧州諸国の輸入お菓子が
豊富だったような記憶。
ごめんなさい。
あまりお菓子食べないので、
そこは見落としてました🙇♀️
ただし
Nişantaşı(ニシャンタシュ)の
City'sと
İstiklal Caddesi
(イスティクラルジャッデシ)
のGrand Peraというモールの
Macro centerは
店舗面積狭いので
うーん、まぁまぁな品揃えかしら😲
ちなみに輸入お菓子もお酒も
トルコの金銭感覚からしたら、
高級品でございます。
上記のMigrosもとってもオススメ🌸
なのですが、
和食調理をすることを考慮すると弱いです。
そしてMigrosはいろんな場所にありますが、
本当に場所によります。
モールに入っているところは
綺麗で日本人の方もストレス無く
楽しくお買い物できますが、
そうではないところは、
買い物意欲が失せるところもあります。
あとは読者の皆様が
何を大事にしているかで、
好みが分かれるので
あくまで私の意見ということで。
そんなこんなで
以上の理由から私にとっては
ダントツお勧めは
こちらのCarrefourSA Gurme
(カルフールサグルメ)です💛
場所はここです。
イスタンブールのTaksim(たくしむ)
近郊には3つありますが
ダントツでCihangir(ジハンギル)
の店舗をお勧めします🧡
私はここのすぐそばに
8ヶ月住んでいたので、よく通っていました。
たくさんのスーパーを
巡りましたが、巡れば巡るほど、
ここしか勝たん状態に💛
Cihangir(ジハンギル)は
東京で例えるなら
代官山とか白金かな〜。
観光客の方なら訪れるであろう
Taksim(タクシム)からも
近いので、ばらまき土産は
この私の推しスーパーで買って、
近くのカフェを見て回ることも
お勧めです💛
んで、話は戻りに戻って
ごま油よ今日の主役は。
かねてからの夢
CarrefourSA Gurmeの
別の店舗にも行ってみたかったので
この機会に訪れました。
そしたらびっくり‼️
こんなでっかいビルの一階に
ちんまりとありました。
ここは高級レジデンスらしいです。
近くにも高層ビルがいくつかあり、
わかりやすいほどの富裕層エリア。
駅からも遠く結構歩いたので、
車を持っているお金持ちでないと
この辺に住むことは難しいであろう。
(バス停はあったけど)
しかしおしゃれで素敵なカフェやお洋服の
お店がたくさんあり歩くだけで楽しい地域。
暖かくなったら開拓したい💛
で、このレジデンス併設の
CarrefourSA Gurme、
ゴリゴリの富裕層向けの
ラインナップなんでしょーに‼️
私が買えるものあるかなー
もしかしたらCihangir店を超えるかも❤️
ドキドキわくわくしながら
なんて恐る恐る入店。
だけどもだっけど
欲しかった白菜ももやしもなかったし、
Cihangir 店よりはなーんか
いまいち🤔
店のやる気が感じられない。
期待していただけに残念でした😭
(行きにくい場所だしね)
ごま油はありましたが、
実はトルコで売っているごま油の
大半は大豆油と混ぜて
販売されているのです😱‼️
(割合はごま6:大豆4)
そのなんちゃってごま油
は2種類販売されていました。
もちろんどちらも配合割合は変わらず。
まぁきちんと記載あるだけ許そう。
(何様?)
私がMigrosで買ったごま油は
無かったので、
やっぱりあの時買っておいて
ラッキー😋🤞
やっぱり私ついてる😍
おほほほほほほほ💖
そんななんちゃってごま油なんかには
目もくれないわよほほほほほほ
あたしゃーねー
100%のごま油を
買ったんだからねーー
へっへっへ🦹♀️
と上からアントワネットで
勝ち誇った顔。
![](https://assets.st-note.com/img/1646904322385-vACYuHcPvk.png?width=1200)
調子にノリノリ良い気分で
こちらのRUMMOのパスタと
(Cihangir 店には無かったので
その点ではこちらの店舗素晴らしい)
その他複数購入して帰路へ。
ちなみにトルコではパスタを
よく食べますが、
あんまり私の好みではないのです😭
トルコのパスタは安いけど、
イタリア産があれば、
予算に余裕があるときは
そちらを買っています。
だってトルコのより10倍高いんだもん😭
さーてさてさて
渋滞に巻き込まれまくり
ようやく家に辿り着いた私。
今までの苦労を労おうと、
愛しの魔法のオイルごま油を
今日はサラダに使おうと思い開封の儀。
さあさあこの香ばしい
食欲をそそる
あの芳しい香りよ😍
私の鼻の穴に
カモーーーーーーン😍
ぶち込もうとしたら
え😱
嘘でしょ😱
香りが皆無😱
嗅覚失った?
え?私?風邪ひいたの?
まさか😇
めっちゃぴんぴん元気よ!
つぎにスプーンに出してみると
えええええええ???
どういうこと???
色がめっちゃ透明。
思考回路がショート寸前どころか
ショートだよ😱
間違えたのかな?
瓶をまじまじ見て確認するが、
やはりどう見てもごま油と書いている。
どうやら私が買ったごま油は、
焙煎していないごまから
圧搾したごま油だったことが判明。
😱
そうか、そうだったのか。
そっちだったのか。
日本では焙煎されたごまから
作ったごま油こそが
ごま油という共通
認識だったけど、
そうだわ。
ここトルコだったわ🇹🇷
ぐわーーーーぬおおおおおーー
またやられてしまった
ああああああああ
(精神崩壊寸前)
心で静かに泣き、
誰にも分かち合えない
この屈辱と失敗をここに
吐露しました。
トルコに来て
私はごま油すら
まともに買えない
残念な人になったようです。
そもそも焙煎した時点で、
コールドプレスオイルにならないだろ!
気づけよ私!!!!!😭
その日より
手作り韓国料理への
野望が途絶えた。
あれから数ヶ月経った。
やっぱり焙煎したごまの
ごま油はなんだかんだで欲しい。
一応トルコで100%の焙煎ごま油を見つけたけど、
お値段が可愛くない。
こちらのサイトで500ml。
日本円で2,000円くらい。
なので購入に迷っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646907049426-ILDGSHFNq4.png?width=1200)
このサイトは冒頭の韓国レストランを営む友人の
奥様に教えていただいた😁
トルコでアジア食材を頼みたい人は
ぜひこちらお役に立つはずです。
欠品している時も多いけれど、
味噌もありました。
トルコの日本で言う楽天みたいな
通販サイトで
ごま油を検索したら
やっぱり欲しいごま油はないんですよねー。
検索結果にはマッサージ用としても
販売されていたので、
トルコでは美容面でのオイルの
立ち位置なのかなと推測。
マッサージもごま油も
全力で恋しい
今日このごろです。
(日本ほど町中にマッサージ屋さん
はございません。)