見出し画像

「ロボットの心 7つの哲学物語」紹介


人生を変えたというほどではないですが、
私の認知哲学への興味をかきたててくれた本として、

「ロボットの心 7つの哲学物語」(柴田正良、講談社現代新書、2001年)

を取り上げてみます。

私が持ってる版は、表紙が白地に薄紫の正方形が載っているだけのシンプルな装丁ですけど。


この本は、

「ロボットが心を持つことはできるか」

というテーマについて書いています。

最初の部分、少し長めですが引用してみましょう。

この質問をいきなり大学生にすると、学生の大半はあまり迷いもせずに「No」と答える。そこで、その理由は何か、とたたみかけて尋ねると実にさまざまな答えが返ってくる。曰く、

「ロボットには計算ができても、人の気持ちは分かるはずがない」
「ロボットはプログラムされたこと以外のことをする創造性を持っていない」
「ロボットに意識はない」
「ロボットがセンサーをもっていたって、実際に何かを感ずることはできないはず」
「ロボットが誰かを愛するなんて考えられないよ」
「心とは人間の本質だ、それをロボットがもったらそれはもう人間だ、だから定義によりロボットは心を持てない、証明終わり」……

そこで彼らの言い分をひとしきり聞いた後で、「じゃ、ドラえもんには心がないわけ?」と反撃(?)すると、彼らは一様にのけぞって、「えっ、そりゃ、ずるいよ」といわんばかりの顔をする。要するに、鉄腕アトムや「スター・ウォーズ」のC-3POや、「ブレードランナー」のアンドロイドや『ターミネーター2』のシュワちゃん扮するロボットなどは、もしそれが〈本当に〉人工物であって、しかも〈本当に〉ストーリー通りに振る舞ったとしたら、それらに心を認めないのはこれまた変だ、と学生たちも感じているわけである。

「ロボットの心 7つの哲学物語」pp.11-12より引用、強調は引用者

現在のロボットはもちろん心など持ち合わせていませんが、それは技術的限界であって、「〈原理的に〉ロボットが心を持てるのか?」という問いに答が出たわけではないということです。


この本では、「可能だ」「不可能だ」という論拠を様々な方面から探っていくことになります。
作者は「ロボットが心を持つことは可能だ」とする「強いAI」肯定派の側について議論を吟味していきます。

各章の冒頭に置かれた創作短編が、その章で扱う問題がどこにあるかを分かりやすく示してくれるので、高校生ぐらいの読解力があれば平易に読み進められると思います。そんなに難しい本ではありません。


チューリングテスト、中国語の部屋、フレーム問題、コネクショニズム、感情とクオリアの問題……古典的なAIが直面する基礎的な問題は、あらかた取り上げられていると言っていいでしょう。

実際にロボットが応答した場面を想定して、それが何ごとを意味しているのか、ひとつひとつ確かめながら進む作者の論理的な姿勢は、私のロボットやAIに対する考え方を基礎づけてくれました。


たとえば「中国語の部屋」を人間にも適用すると、結局のところ内面的な意識があるかどうかは人間同士ですら確認できません。
ゆえに、もし完全に人間と同様に振る舞うことができるロボットに内面的意識を認めないのなら、無意識のうちに自分以外の人間に対して意識を認めていることとダブルスタンダードになるという指摘はもっともでしょう。


また、感情と理性は相反するものとして考えられがちですが……生物進化の側面から見ると、感情には「システムのモード変更」としての機能があるとも指摘しています。
一例として、五つの基本的な感情モードについてオートリーとジョンソン・レアードが提示する大雑把なモデルを紹介していますね。

喜び : 下位目標が達成されている
→ 必要な修正を加えて、プランを続行せよ

悲しみ: 主要プランの失敗、あるいは有効な目標の喪失
→ 何もするな、あるいは新しいプランを探せ

不安 : 自己保存の目標が脅かされている
→ 止まれ、そして(あるいは)周囲を注意深く警戒し、そして(あるいは)逃げろ

怒り : 実行中のプランが妨害されている
→ もっと頑張れ、そして(あるいは)攻撃しろ

嫌悪 : 味わい・好みの目標が侵されている
→ そのものを吐き出し、そして(あるいは)退却せよ

「ロボットの心 7つの哲学物語」pp.190-191より引用、強調は引用者

炎に吸い寄せられる昆虫のように不適切な行動を何度でも繰り返すのではなく、哺乳類などはこうした感情を持つことで一群の行動プランの中から適切な行動を選べるようになる、という考え方です。
フレーム問題で爆発的に増加する選択肢をさっくりと切り捨てられる点で、このようなモード変更としての感情を搭載することが、〈人間のような心を持つ〉AIにとっては有用となるでしょう。


エピローグの善悪倫理の判断に関しては、論点が整理されきっていない感があるし、「心が持てるのか?」を問うている段階では時期尚早に見えますが……AI倫理の分野に言及しておくのは大事ではありますね。


いずれにせよ、示唆に富む教育的な名著であるのは間違いありません。ロボットやAIに興味がある方は、読んでおいて損はないですよ。オススメしておきます。


**


他の「春の連続投稿チャレンジ」記事。


#わたしの本棚

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?