見出し画像

日記 20241015


<10/16天気予報>

・東北や北陸は本降りの雨に
・関東から九州は折りたたみ傘を
・北海道は天気回復

16日(水)は寒冷前線が日本列島を通過します。東北や北陸は強まる雨に注意が必要です。関東から九州にかけても雨が降りやすく、雨具を持ってお出かけください。

北海道は天気が回復して日差しが届きます。


<10/15日記>

会議を何とか無難に乗り切ったものの、やるべきことは山のよう。


小島俊一『2028年 街から書店が消える日』を読みました。

~本屋を憂(うれ)うあなたへ~ 

この本を手に取ってくださって、ありがとうございます。あなたは、きっと本が大好きな方か出版界の関係者なのでしょうね。そんなあなたは、日本から街の本屋が消える日が想像できますか? 
なぜ今、街から本屋が消えていっているのだと思われますか? 

この問いに対して著者の私が「本屋を殺す犯人を突き止める」訳ではありません。「出版社に原因がある」「本屋に責任がある」「取次が悪い」「読者の活字離れ」、それぞれ少しずつ当たっていても一面的です。本屋が消えつつある理由は、そんなに単純なものではないのでしょう。

この答えを出すために日本初の試みとして出版界のプロフェッショナル達が実名(一部匿名)で、それぞれの立場で本屋について熱く本音を語ってくれました。読者のあなたと一緒に出版界の現状を俯瞰(ふかん)しながら、問いの答えに近づいてゆこうと思っています。
この本を読み終える頃には、本屋が消え続ける理由も分かり、一方では本屋の明るい未来への希望も感じ取ることができるでしょう。
ようこそ、出版流通という名のラビリンス(迷宮)へ!

2005年に11000以上あった売り場を持つ書店数は、2024年にはほぼ半減してしまいました

身近でも街の本屋は次々に消えつつあります。店舗ごと潰れたり、本棚から一般文芸・漫画が一掃されたり。コンビニでは日販が取引中止して流通を切ったので、雑誌類が無くなりました。今のところ近場で無事に続いてるのは、大規模にやっているマーケット内での営業店ぐらいです。

その原因がどこにあるのか、この本は色々と教えてくれます。たとえばコストを限界まで下げても再販制度の縛りのため価格が固定されて粗利が上がらず、回転数も低い、本という商材だけでは、経営を成立させられない時代。もちろんそれだけではなく、様々な局面で問題は噴出しています。
根深く構造的な問題なので、たとえ消費者が買い支えるなどしたところで一時しのぎでしかありません。

出版取次のトーハンで営業部長をしていた小島氏は、出版界隈のさまざまなプロフェッショナルに、書店が立ち行かなくなった理由と解決への展望について対談を重ねます。新たな本屋業界の形をどう模索すべきか、その一助になる本だと思いました。

電子書籍数を足すと、出版物の推定販売金額自体は横ばいと思われるのですが、その傾向が今後も保たれるかどうかは分かりません。ただ、本を基盤とした市民の知性教養は、そのまま国全体を支える力になると考えます。読書が単なる趣味とか活字マッチョだとか言っている人もいますが、それをまんま鵜吞みにしては失われるものは取り返しがつかないでしょうね……



vocanote記事を書きました。

初音ミク名曲17選 YouTubeセレクト

これまで私が聴いて来た名曲をYouTubeがときどきオススメしてくるので、そのミク曲の中から初音ミク17周年にちなんで17曲をチョイス。


10/14日記:


<今日の選曲>

愛の砂時計 / せきこみごはん feat. 初音ミク

2024/10/14 せきこみごはんさん

Loading Memories ー君と眺めていた愛の砂時計ー より「愛の砂時計」
配信: 待ってね
音楽: せきこみごはん
イラスト・アニメーション: せきこみごはん、灰咲雨音
映像: せきこみごはん
歌唱: 初音ミク コーラス: MEIKO、KAITO、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ
inst→待ってね


<もちまる日記>

出張から帰ってきたら家に保護猫がいたときの父の反応がこちらです…笑

2024/10/15 (4分1秒)

茶太郎くんとおはぎちゃんを保護してから約4か月。無事に、下僕さんのご両親の実家へと譲渡となりました。初日にあっという間に馴染んで、下僕さんのお母様にも心を開いた子猫たち。順応力の高さに、下僕さんもお母様もびっくり。いっぱい遊んで甘えさせてもらってください。

誰かが玄関から帰ってくる音がして、てくてく迎えに行くおはぎちゃんと茶太郎くんドアを開けて入ってきたのは、出張から帰ってきた下僕さんのお父様でした。おはぎちゃんがめちゃくちゃ甘えてます。先月、子猫たちを身に遊びに来てくれたので、顔を覚えていたのでしょうか。一度逃げちゃった茶太郎くんも、お父様だと気づいて戯れに行きました。

子猫たちが来たのが嬉しくて、スーツのまま子猫たちと遊んでいるお父様。さっそくおやつをあげてましたが、甘やかしすぎて太らせないように気を付けて下さいw お風呂から上がったお父様、二刀流の猫じゃらしで遊んであげてます。おもちゃをたくさん買い込んでたご両親、茶太郎くんとおはぎちゃんを溺愛してくれそうですね。

もちはな兄弟のお留守番はご友人がしてくれてるので、下僕さんの帰りは多少遅くなっても大丈夫。もち様も、猫じゃらしを振ると飛び出してきて大喜びでじゃれついてますw 茶太郎くんとおはぎちゃんも、お父様が振る猫じゃらしにグルグル回ってシンクロしてましたw

遊び疲れてお父様に抱っこされてた茶太郎くん。おはぎちゃんも喉をゴロゴロ鳴らして甘えんぼモードで、お父様を虜にしてましたw 本当にあっという間に馴染みましたね……いっぱい可愛がってもらってくださいな(*´▽`*)


<お絵かきAI>

グレゴリオ暦が開始

1582年10月15日、ローマ教皇グレゴリウス13世がそれまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を新たにスタートさせました。
制定:1582(天正10)年2月24日

変更前のユリウス暦は、
古代ローマ皇帝ユリウス・カエサルが定めた暦で、

ユリウス暦
1年:365.4日
特徴:4年ごとに閏年を設け、閏年は366日


とするものでした。
が、これでは

1年ごとに約11分14秒長くなってしまう

計算になり、西暦128年の時点で既に約1日の誤差が生じておりました。

グレゴリオ暦に変更となった16世紀にはその差が10日以上になっており、暦の役目を果たしていないことが問題視される状況に…。
そこで

グレゴリオ暦
1年:365.2425日
特徴:400年間に97回の閏年を設け、閏年は366日


とし新たに暦自体を改定したことで、誤差は格段に改善されることとなりました。

また、グレゴリオ暦の導入は

1582年10月4日(木)の翌日を
曜日はそのままの流れで、日付けだけ10日間飛ばした日

として制定され開始されました。

そのため1582年10月4日(木)の次の日が1582年10月15日(金)

となり、以降グレゴリオ暦の計算方式が採られております。

日本ではそれまでの天保暦に変わり1872年にグレゴリオ暦が採用され、諸外国と合わせるため

明治5(1872)年12月2日の翌日が、明治6(1873)年1月1日

として開始されております。
そのため、日本においては

1872(明治5)年12月3日〜1972(明治5)年12月30日
までの28日間は存在しない


ことになっております。

今日世界各国で用いられているグレゴリオ暦の開始日となった10月15日は

グレゴリオ暦制定記念日

として制定されております。

https://netlab.click/todayis/1015#i-5


カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん
カレンダーとミクさん


カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん
カレンダーとリンちゃん



※トップ画像は、みんなのフォトギャラリーからお借りしました。

※記事が多くなったので、案内用の記事を作りました。


いいなと思ったら応援しよう!