
教員になりたい通信JKの自己紹介(2025.02.10更新)
見てくださる人が増えたので、改めて自己紹介をしていきます。
フォロワーさん100人突破!いつもありがとうございます🫶🫶
共同マガジンに参加させていただいているクロサキナオさん、れごの記録さん、Saka.先生さん、よへいさん、とらねこさん、Haruto Miyaiさん、空音さん、杜若あやめさん、いつもありがとうございます!!
私のnoteでは、投稿する際にプロフィール画像を掲載しています✋

自己紹介のはずなのに、なぜか長くなってしまいましたが、お付き合いのほどよろしくお願いします💪
ちなみに、、、
100個の質問に答えてみたという投稿もあります!こちらも読んでいただければ、私のことをもっと知れるかと思います😊
ささっとさらっと知りたいよーって方はこちらを読んでください🙋♀️
それでは、やっと本題スタート!
基本情報
名前:りぃ
性別:女性
年齢:16歳
出身:東京都
在籍:N高等学校1年 ネットコース
趣味:読書、写真撮影、おでかけ
備考:アトピー性皮膚炎(ほぼ生まれつき)
HSS型HSP、3人姉弟長女、INFJ-T
好物:タラタラしてんじゃね~よ、お寿司🍣
小・中学生時代を振り返る
長いから飛ばしてもらっても🙆
まぁ良く喋る人で(現在進行形)。
長女っていうのもあると思うのですが、幼稚園の頃から面倒見の良い、少々お節介な人間でした。
小学生の頃は、ちょっと勉強ができてちょっと運動もできる、どこにでも居る子どもで。3年間トランペットを吹いていました。
コロナが流行ったのは小5から小6になる春休み。休校になり、2ヶ月ほど妹と家で勉強をして過ごしました。6年生の始まりは分散登校。37人のクラスが3つに分かれて、2時間だけ登校する日々が続きました。今ではいい思い出です🤔
小6時の担任の先生が本当に大好きで、先生と話すために毎日放課後まで学校にいました。
運動会の組体操、掛け声一切なかったな…よく落ちなかったな~
中学校は、家から近いという理由で、学区外の中学校に進学しました。
クラスに知り合いが2人しかいなくて、とにかく話しかけまくって友達作りに奮闘した記憶があります。
入学式の時に前の席の子に話しかけてできた中学校生活初のお友達は、ありがたいことに親友として今でも仲良くしてもらってます。4年目です🫶
中1の時の担任の先生がThe昭和って感じの先生で😓
流石に体罰とかは無いけれど、よく怒鳴ったりいきなり大きな声を出したりする先生でした。
運動会のお昼ご飯の時間に何かで怒って、クラス写真に写らなかったことは今でも鮮明に覚えてる…今思えば意味わかんなすぎて面白い爆笑
学年委員をしていましたが、常にみんなが先生の機嫌を伺っていて、すごくやりにくかった😅
中2になりましたが、新クラスに友達がほとんどいなくて💦
気楽に話せるような友達が幼稚園からの仲の子だけで、すごく焦りました笑
友達の友達に話しかけまくって、友達を増やしました。この時に仲良くなった子たちと、1年間楽しく過ごせました😁本当によく頑張った、当時の私。
向こうからしたら、友達と話してたらいきなり知らん奴が入ってくる、みたいな感覚だったと思う。マジごめん。
クラスメイトの1人が「『やる側』と『やられる側』に分かれてますね」と言うようなクラスで笑。楽しかったけど、みんな誰かしらを敵対視している、みたいな雰囲気でした。
で、2学期から徐々に休み始め…って感じですね。
休んだことで「自分、結構頑張ってたんだなぁ」ということが分かりました。
不登校になったことで、中2,3年次の先生に対して「こんな先生いるんだ」と思ったと同時に、私もこんな人になりたいなと思うようになりました。
いろいろありましたが無事3年生になり、受験を、そして卒業を、考えるようになります。
2年生の成績も特別悪い訳じゃなかった…先生ありがたや🙏
夏休みに約5校ほどの高校に見学に行きましたが、行きたい高校は見つからず。そのまま2学期を迎え、周りが志望校について話しているのを聞いて、やっと焦り始めました💦
終学活の時に配られた地域みらい留学のチラシを見て、「あこれだ」となり、県外の高校に行くという選択をします。
青いから目立ったのよ…
地域みらいの合同説明会に行ったのが9月後半、現地訪問をしたのが10月中旬、んで塾に通い始めたのが冬休み1週間前、と全てが遅すぎる受験が始まりました笑
地域みらい留学を知る前までは、先生と通信かなーと話していたので、先生も思いもしない変化球が来て驚いたと思います。
で、学年で1番最後に進路が決まり、不登校の私も無事に高校に行けることになりました😊
不登校
私は中2の2学期〜中3の2月頃、高1の1学期の間、不登校を経験しています。
母や当時の担任の先生がいうには、私は中2の2学期頃から段々と登校しなくなったらしいのですが、私には中1〜その頃の記憶がほとんどなく🤔
先生と何度も話して、中2の3学期から休憩ということで、休むことにしたことは覚えています。
不登校中は、先生から運動会や合唱コンなどの行事は、強制はしないけど来て欲しいと言われていました。幸いなことに直接嫌なことを言ってくる人は周りにいなかったので、3年の合唱コン以外はすべて参加出来ました。
3年生の合唱コンはギャラリーから見ました。特等席ですあそこ。
朝からでは無いですが、ほとんど毎日通えるようになったのは卒業を間近に控えた中3の2月ごろから。きっかけは、都立高校の入試で、苦手な人を含む、クラスの1/3が登校しない日でした。
授業中に電子黒板にYouTubeを流したり、給食の準備が五分で終わったりと、普通ならありえない非日常を味わえたのと同時に、「もうすぐ(中学校生活が)終わるんだ」というなんとも言えない悲しみがせり上がってきて、それからは学校に向かう足取りが軽くなりました。
不登校の原因は不明です💦
細かなストレスが積もりに積もった結果だと今では思っています。
特定の原因がないので、親や塾の先生、見学先の高校の先生に「なぜ学校に行けないの?」と聞かれても答えられませんでした。でもなにか言わなければと思い『自分でも分からない』と答えましたが、なかなか理解されず、苦しい思いもしました。
唯一、不思議と話さなくても理解してくれていた当時の担任の先生だけが救いでした。
不登校になって、数え切れないほど辛い気持ちをしました。
今もしんどいので、「今となってはいい思い出」なんて絶対言えないけれど、不登校になってから気づいたことや学んだことがたくさんあったので、いい経験にはなったかな、と思います。
この投稿読んでほしいです!!
加計高校について
中学卒業後、地域みらい留学という制度を利用して、広島県立加計高等学校へ進学しました。
初めてできた志望校に合格するため、我武者羅に頑張って無事合格した訳ですが、私の想いに体と心がついていけず。
口惜しいですが、通信制高校に転校しました。
現在は東京にある実家から、N高等学校に通い(ほぼ家ですが)、学習を進めています。
大学に向けて勉強しながら、密かに留学も狙っています💪🔥
斜里高校について
通信に転校し3か月。家で過ごす日々に退屈を感じていた私は、地域高2留学を利用して外に出ることを決意します。
東京で行われた説明会に参加し、留学校を決めて、教頭先生・コーディネーターさんとメールでやり取りを重ね、親に話し、オンライン面談をし、留学が確定し、現地訪問して、今です。
来年度から、北海道斜里高校の2年生として1年間北海道斜里町で生活します!いろいろ不安はありますが、後悔のない生活が送れるよう、そして今度こそやり遂げられるよう、楽しみながら頑張ります💪
noteをはじめたきっかけ
地域みらいについて情報収集をしていた際に、ある方のnoteを読み、コメントをするためにアカウントを作成しました。
アカウントを作ってしばらくは読む専で、初めて投稿したのは2024年の7月。実家に戻り時間ができてからは、noteにも力を入れています。
何のためにnoteを書いているか
本音を言語化するために書いています。ぱっと思いついたことや、治まらないモヤモヤを解消するため。
ノートにびっしり書いている日記の少しフォーマルバージョンです笑
どんなnoteを書きたいか
誰かの支えになれるような文章を書きたいです。私のnoteを読んで、一人でも未来に希望を持てる人が増えたらなと思います。
将来の夢
私の将来の夢は中学校の先生になることです。
きっかけは、自分の不登校と、私を見守り続けてくれた中学2,3年時の担任の先生です。
共感が得られず、理解もされず。
自分のこれからが全くイメージできなくて、文字通り暗闇のどん底にいた私を、先生は最後まで見守ってくれました。
「こんな先生もいるんだ」と感じるぐらい、先生の存在は私に大きな影響を与えました。
自分の経験を活かして、苦しい思いをすることが多い不登校児の役に、少しでも立てたらいいなと思います。
そして、今もお世話になっている恩師のような教員になりたいです。
HSS型HSPです
HSPはあくまで気質なのでお医者さんからの診断はないのですが、私は「刺激探求型」と呼ばれるものになります。
いろいろやりたがる癖に、疲れやすくて飽きっぽくて、、、
編み物、パズル、ダイヤモンドアート、羊毛フェルト‥いろいろな物を試しましたが、どれも次第に飽きてやらなくなってしまいます😭
周りからは明るいとか元気とか言われるのですが実際はそうでもなく😅
三者面談では、先生や友達に見せる自分と家での自分が違いすぎて、どっちの自分でいたらいいのかが分からず、先生からの質問に答えられなかったり、答えると涙が出てきてしまったり。
母の前で先生や友達と会話することが今でも苦手で、その度に強い嫌悪感を覚えます。
読書が好き
私は読書が好きです。小学2年生から図書室に通い始めました。昼休みや放課後、どの司書さんともお喋りする仲でした☺️
読みたい本が尽きないのでどんどん本が増えてく一方、読む時間がないぐらい忙しいので積読がどんどん溜まっています…
本棚に収まりきらないので勉強机の上に10冊以上の本がある現実。
キャンプ、旅行大好き⛺️
旅行好きな両親の影響で、旅行やキャンプが大好きです(*´`)。
父は特にキャンプが好きなので、家族で旅行やキャンプに行くことが多いです。行った先々でいろんな経験ができるので感謝しています。






1人行動大好き
1人のお出かけが好きです。複数人だと気疲れしてしまうので💦
美術館や動物園、博物館などは、自分のペースで回れるので一人で行くことが多いです。
一人旅もしたいです!!東京から日帰りか一泊で行けるところでおすすめの場所があれば教えてください🙏


アンジュルム大好き
YouTubeでスマイレージ(後のアンジュルム)の2期メンバーのオーディションを見たことがきっかけでスマイレージ・アンジュルムにどハマり。
アンジュルムは、モーニング娘。も所属している、ハロープロジェクトに所属しているアイドルグループです!
竹内朱莉ちゃんの卒コンライブビューイングしか参加したことがないですが、いつか会場でライブに参戦したいし、ロッキンにも行きたいです。
みんな個性豊かで面白いのでなかなか推しが決められないのですが、強いていうなら、橋迫鈴(はしさこりん)ちゃん❤️、松本わかな(まつもとわかな)ちゃん🤍、下井谷幸穂(しもいたにゆきほ)ちゃん🩷が特に好きです!
ME:Iとして活動している、元アンジュルムの笠原桃奈ちゃんが日プに出るというのを知った時はびっくりしたなぁ〜😆
卒業してしまった推しをまた応援できることに感動しました✨️
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!(´▽`)
長くなってしまいましたが、私はこんな感じの人間です。
夢を叶えるために、また、自分の生きたい人生を送れるように、これからも自分なりに頑張っていきたいとおもいます。
私の人生の一部を見守っていただけると嬉しいです☺️
2024.11.2 追記
2025.2.11 追記