
HSS型HSPあるある!繊細だけど刺激を求める複雑な毎日
こんにちは!
突然ですが、皆さんは『HSS型HSP』を知っていますか?
HSS型HSPについて
「HSP」という言葉は聞いたことがある方も多いと思います。しかし、実はHSPの中にもさまざまなタイプがあり、その中でも特に複雑な気質を持っているのが「HSS型HSP」です。
HSSとは「High Sensation Seeking(ハイ・センセーション・シーキング)」の略で、簡単に言えば「刺激を求めるタイプのHSP」という意味です。繊細で敏感な面もあれば、新しい経験や刺激的なことに興味を持って、行動的な面もあるという、ちょっと変わった性質をしています。この二面性が日々の生活において、楽しいけど疲れる、という複雑な感情を考えることがあるのです。
私自身もこのHSS型HSPで、普段から自分の気質に振り回されることが多々あります。 好奇心旺盛で新しいことに挑戦したい気持ちと、繊細で傷つきやすい自分との間で上手くバランスが取れない日でも、この特性を冷静に且つ自分らしさとして受け入れることで、日常を少しずつ楽に感じられるようになれればいいなと思っています。
今回は、そんなHSS型HSPさんが共感できる「あるある」をシェアしていきたいと思います!自分の中に矛盾を抱えながらも生きている皆さん、ぜひ読んで共感してもらえたら嬉しいです👍
長くなってしまいましたが最後までお付き合いくださいm(_ _)m
1. 刺激を求めて外に出たのに、すぐに疲れて家に帰る
HSS型HSPの特徴のひとつは、好奇心旺盛で刺激を求めますが、繊細で感受性が強いため、刺激を受けすぎるとあっという間に疲れてしまうことです。家を出た瞬間からしばらくの間は「今日は楽しいことが待っている!」という期待感でいっぱいですが、数時間後にはエネルギーを使い果たして、もう帰りたい…」という気持ちになってしまいます。
例えば、友達とショッピングモールに出かけたとしましょう。最初のうちは、新しい洋服を見たり、美味しいものを食べたりして楽しめます。しかし、店内の色とりどりの商品や、様々な音、人々の雑談が、次第に自分を圧迫していきます。視覚や聴覚の刺激が強くなって、エネルギーが奪われ、外出してから短時間で「この場から離れたくなる」という感情が芽生えてしまうのです。
外の世界にワクワクして頑張ってみるけど、途中でその気力がなくなってしまい、結局予定より早めに帰宅するパターンがよくあります😭
実際のシチュエーション
楽しい外出のはずが、心のどこかで「これ以上は無理かも…」という不安が募っていることが多いです。友達が楽しそうにしている姿を見て、笑顔でいるものの、内心では「私はこの楽しさについていけているのだろうか?」という不安が頭をよぎります。 周囲の人々のエネルギーに飲み込まれ、最終的には「この場から離れたい」という思いが強まります。
あるあるポイント
「今日はいろんなところに行って楽しむぞ!」→出発して1時間で疲れる→「疲れた…家に帰ってアマプラ見たい…」
楽しい時間が続いていると、何かが自分の中で充実している感覚になります。 でも、やがて頭が疲れてきて感覚が過敏になってきます。このような気持ちは、周囲の人々には伝わりにくいかもしれません。
この特性を見極め、無理をしないように心がけることで、より充実した時間を過ごすことができるのかもしれません…。 外出後はリフレッシュタイムとして次の冒険の計画を練っています。凝りませんね😅
とにかく、気持ちのバランスを保つことが重要です。
2. 社交的に見えるけど、実は内心では気疲れしている
HSS型HSPは、社交的な場面を楽しむことはできますが、内心では常に気疲れしていることが多いです。友達との集まりやパーティーに参加すること自体は好きで、周囲のエネルギーに乗るのが得意な反面、常に他人の反応や感情に敏感であるため、自分自身を緊張して気遣ってしまうことがあります。頭の中では「この場で私的に考えられる推測」といった不安と緊張が、常に渦巻いているのです。
実際のシチュエーション
友達との打ち上げに参加したとき、最初は楽しい会話が弾んでいるのですが、次第に「この人は私のことをどう思っているんだろう?」と気になることがあります。誰かが沈黙したり、私が話しても反応が薄いと、心の中で不安が増していき、「私が話していることで場が盛り上がっていないのでは?」と焦りを感じてしまいます。
あるあるポイント
笑顔で輪の中にいながらも、内心では「あの子あんまりしゃべってない…体調悪いのかな?」「もうすぐ飲み物を取りに行きそうだからスムーズに出れるようにしとこう」などと無意識にお節介を焼いてしまうことで、結果的に気疲れしてしまいます。
3.人間関係の「距離感」が難しい! 近づきすぎて不安になる
HSS型HSPは、人間関係において親密さを求めるものの、適度な距離感を保つのが難しいことが多いです。友達と深い絆を築くのは嬉しいことですが、あまりにも近づきすぎると「この関係を維持したいな」 「私の存在が相手にとって重荷になっていないかな?」という不安が心に芽生えてきます。
実際のシチュエーション
親しい友達との関係が良好だと、嬉しい反面、相手に対して気を使うことが多々あります。 「距離を置かれたらどうしよう」といった不安が強くなります。
あるあるポイント
「もっと仲良くなりたいのに、近づきすぎると不安になってしまう…」という状態が頻繁にあります。相手に対して心配や絆を感じながらも、その感情が「距離を置きたい」という葛藤を生んでしまうのです。
4.クリエイティブなことが大好き!でも途中で飽きて次のことに興味が移る
HSS型HSPは、想像力豊かで新しいアイデアを生み出すことに長けています。裁縫、音楽、文章を書くなど、さまざまな表現方法に興味を持ち、新しいことに取り組むのが大好きです。しかし、好奇心が強くいろんなことに興味を持つ性質があるため、始めたばかりのことでもすぐに飽きてしまうことがよくあります。
実際のシチュエーション
3日前ほどに編み物を始めました。百均で一通りの物を揃えていざ始めてみると、力加減が想像よりも難しく、始めて1日で挫折しそうになりました🥲1時期ハマっていたピアノもそうですが、最初はアイデアが湧いてきてワクワクするのに、数日後には他のことや新しくやりたいことに心を奪われ、放置してしまい、しまいにはやらなくなってしまいます。そのため、何かを継続して行い続けることが自分の自信へとつながります。(250日続いているDuolingoがいい例です🔥)
あるあるポイント
「素敵なアイデアを思いついた!」➝途中で他のことが気になり、結局完成せずそのまま放置…というパターンがよくあります。 いろんなことに興味を持つことはいいことなのですが、完成するまでの集中力を持続するのが難しいです。
5. 人の感情に敏感すぎて、他人の気分に左右されがち
HSP気質の一つとして、他人の感情にとても敏感で、これが自分自身の気分に大きな影響を与えることがあります。例えば、友達が落ち込んでいると、その感情が伝わってきて、自分も一緒に沈んでしまうことがあります。また、逆に友達が元気で楽しそうだと、こちらも自然と明るい気分になります。
実際のシチュエーション
友達が愚痴をこぼしている場面では、共感しすぎて「私も同じ気持ちだ…」と感じ、自分の気持ちがどんどんネガティブになってしまうことがあります。このような他人の感情に影響されやすい性質は、特に親しい友達や家族に対して強く働くことが多いです。
あるあるポイント
「誰かが悩んでいると、自分もつらくなる…でもその逆もあって、友達が元気だと私も元気になる!」ということがしばしばあります。共感力が強いことは決して悪いことではありませんが、自分自身の気持ちを見失ってしまうこともあるため、自分の芯となる考え方を持つように心がけています💦
6. 一人の時間が大好き!でも孤独が苦手で、人とのつながりも求める
HSS型HSPは、一人で過ごす時間を大切にしています。心をリフレッシュさせるための静かな時間が不可欠です。しかし、あまりにも孤独な時間が続くと、ふとした瞬間に「誰かとつながりたい」という気持ちが強くなります。自分の心を整えるための大切な時間でありながらも、孤独を感じることも多いのです。めんどくさいですよね🙏
実際のシチュエーション
自宅で静かな時間を過ごし、自分の好きな本を読んだり、音楽を聴いたりするのは至福のひとときですが、長時間一人でいると、「誰とも話していない」という孤独感に襲われることがあります。このような気持ちが高まると、つい友達に連絡を取ってしまうことが多いです。
あるあるポイント
「一人の時間が大好き!」→「でも、ずっと一人だと寂しいな…」という葛藤が常に心の中で行われています。このように、一人での静かな時間を自分の力で楽しめる一方、誰とも話さないことで鬱に近い状態になってしまうことがあります。
まとめ
HSS型HSPは、刺激を求めながらも繊細さを持ち、外の世界と自分の内面のバランスを取るのが大変なことが多いです。
でも、その複雑な気質を理解しようとすることで、自分らしさを大切にしながら生きるヒントを得られることも多いです。
もしあなたも同じような気質を持っているなら、無理せず自分のペースで毎日を過ごしてみてくださいね✨少しずつ自分を知ることで、もっと楽に生きられるかもしれません。
ずっと前向きでいることは難しいですが、ふさぎ込んでしまう時間を減らすことで何か変わることや見えてくるものがあると思っています😌
それでは。おやすみなさい!!