
合同会社の経営者必見!代表社員の肩書の決め方・選び方
経理・記帳代行サービスおよび経理コンサルティングを提供しているledge ease(レイシー)です!
数ある記事の中から私たちの記事を見つけて頂き、ありがとうございます!
今回の記事は「代表社員の肩書の決め方・選び方」です。
合同会社(LLC)の代表社員は、株式会社の「代表取締役」と比べて一般的な認知度が低く、会社の代表者として適切に認識されないことがあります。
そのため、対外的に分かりやすい肩書を工夫することで、信用力や円滑なビジネス運営につなげることができます。
本記事では、合同会社の代表社員が使用できる肩書の選び方とそのポイントを解説します。
1. 合同会社の代表社員とは?
合同会社における「代表社員」は、会社法599条の定めにより持分会社(本記事の合同会社)の業務執行を代表する法人の代表者を指します。
(持分会社の代表)
第五百九十九条 業務を執行する社員は、持分会社を代表する。ただし、他に持分会社を代表する社員その他持分会社を代表する者を定めた場合は、この限りでない。
この「代表社員」は、株式会社の「代表取締役」に相当する法的な役職です。
ただ、合同会社の社会的な認知度が低い為、必然的に「代表社員」の社会的な認知度も低く、取引先や金融機関等の外部関係者に、法人の代表者と正しく伝わらないことが多いのが現状です。
合同会社の仕組みと特徴
合同会社は、出資者(社員)の責任が有限でありながら、設立費用が安く、機動的な経営が可能な点が特徴です。
株式会社と異なり、株主総会を開く義務がないため、迅速な意思決定が求められるスタートアップや小規模ビジネスに適しています。
↓合同会社の設立や仕組みに関する記事はこちらから↓
2. 対外的に分かりやすい肩書の工夫
法人の代表者と外部関係者に正しく伝えていく為には、合同会社の「代表社員」であることを示しつつ、対外的に信頼性のある肩書を選ぶ方法があります。
具体的な例として、以下のような肩書が考えられます。
①「代表社員 + 役職名」という肩書
代表社員CEO
代表社員 最高経営責任者
代表社員パートナー
代表社員 兼 社長
代表社員 兼 代表執行役員
代表社員 兼 Founder
②経営者としての肩書を単独で使用
CEO(Chief Executive Officer)
社長
代表
最高経営責任者
代表執行役員
代表業務執行役員
プレジデント(President)
パートナー(Partner)
エグゼクティブディレクター(Executive Director)
ビジネスオーナー(Business Owner)
ファウンダー(Founder)
3. 肩書を決めた後の注意点
① 法的な表記との使い分け
合同会社の代表社員は、行政機関や金融機関への提出書類においては、正式な法的肩書である「代表社員」を使用する必要があります。
例えば、登記簿謄本や契約書、公的機関への申請書類では「代表社員」と記載する必要があります。
なので、これらの提出書類には、「代表社員」以外の記載はしない様にしましょう。
② 名刺・Webサイト・メール署名の作成
肩書を決めた後は、必ず名刺や会社のWebサイト、メール署名に肩書を記載しましょう。
せっかく肩書を決めても、名刺等に記載をしなければ「代表社員」という肩書のママになるので、対外的な認知度を高めることができません。
ただし、契約書や公的な書類では「代表社員」を使用することを忘れないようにしましょう。
4. 肩書選びの実例
実際に合同会社の代表社員がどのような肩書を使用しているのか、いくつかの実例を紹介します。
IT系スタートアップ
CEO(Chief Executive Officer)
コンサルティング会社
パートナー(Partner)
小売・飲食業
代表 or オーナー
クリエイティブ業界
代表社員 兼 ファウンダー
5. まとめ
合同会社の「代表社員」は、株式会社の代表取締役と比べると認知度が低いため、外部関係者に分かりやすい肩書を選ぶことが重要です。
CEOや社長といった一般的な肩書を活用することで、取引先等の外部関係者からの理解を得やすくなります。
ただし、行政機関や金融機関への提出書類では、必ず「代表社員」を使用するよう注意が必要です。
また、会社のビジョンや業界の慣習に応じて適切な肩書を選ぶことで、ビジネスの信頼性を高めることができます。
起業前や若手経営者は、自社のブランド戦略を意識しながら肩書を決定することが重要です。
7. 最後に
私たち【ledge ease(レイジー)】では、個人事業主やベンチャー・スタートアップ企業に特化した、経理・記帳代行サービスおよび経理コンサルティングを提供している企業です。
経理やバックオフィス業務にお悩みの個人事業主やベンチャー・スタートアップ企業の経営者の方は、ぜひ当社のサービスサイトから無料相談のお申し込みをお願いいたします!