見出し画像

レデラジ#2|算数障害当事者大西さんの買い物での困りごとと工夫とは?

ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくるをミッションに活動するLedesone(レデソン)のショートラジオ番組「レデラジ」

第2回目のゲストは第1回目に引き続き、算数障害の当事者でLedesoneのリードユーザーとしても活動する大西あかねさん。
今回はそんな大西さんの買い物での困りごとや工夫についてお聞きしました!

レデラジはnoteではテキストとしてSpotifyでは、音声で楽しむことができます。

※テキスト版では読みやすくするため表現等を変えている部分があります


Ten
「ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくる」をミッションに活動するLedesoneがお届けする「レデラジ」。
モデレーターのTenです。
レデラジでは毎回様々なゲストと一緒に、Ledesoneが取り組むインクルーシブデザインに関することや、見えづらい違いの特性を持っている方と一緒にお話をしていきます。

今回のゲストは、前回に引き続きLedesoneのリードユーザーとして活動する大西さんです。
前回は算数障害についてご紹介していただいたので、今回はさらに深掘って、日常の困りごとや当事者ならではの経験についてお聞きできたらと思います。
大西さん、今回もお願いします。


スーパーなどでの買い物の困りごとと工夫

大西
はい、お願いします。
色々あるんですが、やっぱり日常生活で困るのが、1番大きいのが買い物の時ですね。
買い物をする時に、 例えば398円のものがあったとして、果たしてこれは安いのか高いのか。
「100グラムいくらです」となった時に、安いか高いかがわからずスーパーに、1人で1時間以上いるということがあります。

また、20%引き、30%引き、半額といった表示がある場合、実際にいくらになるのかも理解できないことがあります。
お得に引かれてるんだろうなっていうのは数字じゃなくて日本語なのでわかるんですが、具体的な金額は理解できません。

会計の際にレジ行った時に、予算オーバーした時がすごく恥ずかしくて、レジの人に申し訳なくなります。
また、お会計の時に現金で支払いすると、中々計算ができないので遅くなります。

Ten
なるほど。
小学校や中学校の遠足で「おやつは300円まで買っていいですよ」とか「500円まで買っていいですよ」ということがありましたよね。
その時に、どうやってたくさんのおやつを買うか、というお金の管理が結構難しかったです。
大西さんもそういう経験はありましたか?

大西
ありますよ。
100円のお菓子の方が美味しそうだなとか、値段がわからなくて、いっぱい入ってるからお得だろうと思ってたら、実はこの商品200円でしたとか、予算オーバーになったりしましたね。

それで友達に「あかねちゃん、5円のチョコって安いらしいよ」とか「10円のうまい棒、めちゃくちゃ食えるじゃん」と言われて、ああそういう知恵があるんだと思って、それからとりあえず、うまい棒を10本買ってました。

Ten
ありがとうございます。
あと、10円や20円といった数字だと、それを何本買えば、このくらいの金額になるか、という計算がしやすくて、イメージしやすかったんです。
しかし、12円や103円といった細かい数字が出てくると、一気に計算が難しくなったりしませんか?

大西
そうですね、特定の駄菓子屋のおばちゃんが値引きしてくれてたんです。
端数はなしにして、100円とかにしてくれたので、それは本当に助かったんですけど、スーパーとかで買える駄菓子って、103円とか13円とかで、もう無理でしたね。

ECサイトでの困りごとと工夫


Ten
実際お店で買い物するときはそんな感じなんですね。
では、ネット通販ならではの困りごとやECサイトでの経験などはどうですか?

大西
まず、税込みなのか税抜きなのかがわからないことがあります。
あと、¥マークで表示されていても少しわかりにくいですね。
また、103.何々円とかって書いてあるサイトがあると、ますますわからなくなります。

大西
あと、比較ができないですよね。

例えばスーパーだったら、レタスが98円の店と100円の店とか行けばわかるじゃないですか。
でも、ECサイトで駄菓子を買う場合は比較ができないので、わからないんです。
わからないからとりあえず買っちゃえみたいな感じで、結果として予算オーバーになることがよくあります。

Ten
逆にECサイトって、たくさん選択肢があるんですよね。
はい。大西さんはその中で使いやすいと感じるサイトとかありますか?

大西
使いやすいのは圧倒的にヨドバシカメラとamazonですね。
ヨドバシカメラは元々送料無料で、税込みで表示されるので、とてもわかりやすいです。
また、amazonはプライム会員になっているので、送料を気にせずに買い物ができるのが便利です。

でも、楽天は少し難しいですね。送料が別途かかる場合もありますし、ショップによって表示が異なるので、後で意外な高額になることがあります。

Ten
楽天は最初から送料が表示されてるんですか?

大西
送料が表示される時もあれば、されていないショップもあります。
それがショップによるんですよね。

Ten
なるほど。楽天とかだと、その中のショップによって金額表示が統一されてないからわかりにくいんですね。
ヨドバシカメラやamazonだと全部統一されてるから、わかりやすいって感じですね。

日付の表記の困りごと

Ten
この前大西さんに聞いたんですけど、ウェブサイトの記事についてる日付の表示が「2024.05.03」みたいな風な感じだと、日付がわかりにくいっていう話を前にしましたが、あれはどんな感じなんですか?

大西
本当にわかりにくくて、特に算数障害のある人にとっては、推測から入るんですね。
この数字が一体何を示しているのかを推測しなければなりません。
例えば、2024.05/03と書かれていたら、これは日付を表しているのだろうな、という感じで推測します。
しかし、漢字が使われているとすごく分かりやすいんです。
例えば「2024年5月3日」と書かれていたら、これは年号と日付を表していることが一目瞭然です。

Ten
ありがとうございます。時間も来てるみたいなので、今回は日常生活での困りごとや、その当事者ならではの経験についてお話を聞けたので、次回は就職や働く場面での困りごとや、それに対する工夫についてお聞きしたいと思います。

大西さん、今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。

大西
はい、ありがとうございました。


使用音源について
⁠フリーBGM・音楽素材MusMus


いいなと思ったら応援しよう!

合同会社Ledesone(レデソン)
サポートしていただいたお金はLedesoneが実施する様々なプロジェクトの企画・運営費用として活用させて頂きます!