
2025年目標など~キラキラせずにこつこつと~
明けましておめでとうございます。
元旦、初日の出を見られて本当に幸先の良いスタートをきることができた、と勝手に満足している私です。
日の出が見える場所がどこかわからず、車内は「日の出に間に合うのか?」という雰囲気が漂う一触即発の中(運転は私)、奇跡的に日の出が見える、ベストポジションに出会い、なんとか家族笑って日の出を拝むことが出来ました。

そんな私ですが、2025年もあっという間に始まり少々焦っております。
が、焦らずここはコツコツとやっていこう、そんな思いです。
2025年の目標※前半(1月~6月)
まずは2025年前半と区切ってみる
今年の目標をたててみようとしましたが、なかなかまとまらないなぁと手帳の手が止まる日々でした。理由は仕事をしていなくての年を越したのは社会人になって初めてだからかなぁという結論に至りました(育休は除く)。私の場合、今年は職業訓練に4月まで通うので、前半後半とで、既に環境が大きく変わる激動の年となる事は目に見えてわかっております。踏まえて、ビジョンを描いてみることにしました。そうだ、新しい事への挑戦が多いのだ。そして、やりたい事が多すぎてまとまらない、のです。
とりあえず、自分らしくやってみよう!笑。という事で書いてみました。
自分像の設定
まずは、ざっくりと自分のテーマを決めました。
6月末時点で、不安よりワクワクが勝っている状態で、
中年の壁にもがいているが、いつも健康的で小綺麗でお洒落な人
に、なる
具体的な10の目標
次に、決まっている事も含めて新しくやる事がメインの目標を立ててみました。
【学び】
①WEBデザイナー養成講座の職業訓練をしっかりと学びきる
→卒業と資格獲得(やりたいとやれるの明確化もしながら)
②ヨガの習得と継続
→レッスンに継続して通う(ポーズをしっかりと覚え、アウトプット)
【仕事の種と開業へ】
③繋がりを持ちたい方と積極的にコンタクトをとる(遠方でも)
④新しい居場所を実際に創る
→古民家、民泊の勉強、海外雑貨の勉強
⑤開業の勉強
→市の勉強会に行ってみる(無料だし安心)
【アウトプット】
⑥音声配信を仕切り直し週に5回配信
→10分だけでも配信できるよう工夫する
⑦ブログ
・ブログ記事を増やす(6月までに80記事。月に13-4記事。週に3記事)
・noteの継続 週に最低5回
→コミュニティ運営や、note用画像も少しずつ自分でやっていってみたい(ここは学校で学びながら挑戦!)
【健康】
⑧ランニング月に60キロ(体重マイナス5キロ)
【家族】
⑨週末のどこか3時間自分時間をもらう
⑩習い事に執着しない(今の時間を楽しむ)
これをどのようにしたら叶えられるのか?を更に細分化して、50のリスト化にしてみます。そちらは手帳に記す事に。
ふう、なんとか目標を立てることができました。
しかし、達成する事が重要なので、noteや、手帳をしっかりと見返しながら日々週間のDO(タスク)に落とし込んでいきます。
周りに焦らない
達成するためには、たまに自分を邪魔する感情があります。
焦りや嫉妬です。自分が無職が故に、キラキラと輝いて見える方たちのSNSやnoteを見て、このままで大丈夫か?私、となります。その感情になると、色々と手を出しすぎてしまったり、1つの事に集中して向き合えなかったり、悪循環です。最近はキラキラしている人以外にも、すごくできる方などの配信にも恥ずかしながら、小さな僻み(ひが)などが芽生えそうになる事もあります。そういう時の感情の根源は大体自分にありますよね。
私の場合は、無職であるという不安や負い目から出てくる感情だと思います。
まあそうは言っても、無職は無職だし、42歳は42歳。健康なだけでも感謝するべきだと、そう思います。
そんな時、自分に言い聞かせるぶれないテーマも1つ持っておこうと決めました。
×キラキラしている自分を見せたい人になる
ではなく、
〇自分自身が楽しく、健康でしなやかに生きる
そして、いつか、悩んでいる方(弱者)の手助けができればいいなと思っています。前半のテーマにも書きましたが、もがいていてもいいから、楽しみながら自分らしく自分らしい収入を得る為に、夢を叶える行動をやっていきます。
夢を叶える為に。
挑戦の年になりそうです。