![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44270505/rectangle_large_type_2_6a25cfcbdbdb91953fb1b5f115430bdb.jpg?width=1200)
新型コロナウイルス接触確認アプリ「cocoa」。利用するメリットご存じですか?
今回は「cocoa」というアプリについてご紹介します。
みなさんはそもそもこのアプリを知っていますか?名前は聞いたことある!という人が多いかもしれません。
簡単に言うと、このアプリは新型コロナウイルスの陽性者と接触したことを知らせてくれるアプリなんです。
今やコロナウイルスが世界中に広がり、知り合いからだけではなく、エレベーターのボタンを通じてですら感染してしまったりします。
そんな危険と隣り合わせの現代。少しでも自分や大切な周りの人を危険にさらさないような手段が欲しくないですか?
このアプリを入れておけば、自分が濃厚接触者だと通知が来たら、友だちや家族とできるだけ接触を避けれます。自分の大切な人を守る行為に繋がりますよね。
そして、なんとこのアプリで陽性者との接触が確認されるとあんなに高いPCR検査が公費(無料)で受けられるんです。
症状がなくても、PCR検査を受けたというだけで、自分も周りの人も少し安心できますよね。
この記事ではcocoaの仕組みから、PCR検査の受け方までくまなくご紹介していきます!
ぜひ、最後まで目を通して行ってください!
1.「cocoa」ってどんなアプリ?
(出典:新型コロナウイルス接触確認アプリ 厚生労働省)
最初にも書いた通り、このアプリは新型コロナウイルスの陽性者と接触したことを知らせるためのアプリ。
コロナウイルスが日本で流行りだしたころ、厚生労働省がリリースしたもの。今では、約2400万人が利用しています。
イベントなどでも、「参加するためにはダウンロードが必須」なんて条件を設けられることもあるそうです。
簡単な仕組みはこのようになっています。
1.Bluetoothによってお互いの接触を記録
2.陽性になった人が、アプリ内で報告
3.接触記録がある人にアプリから通知がいく
そして、この仕組みの中でとってもありがたいのは、個人情報が一切ばれないということ。
個人情報を登録する作業もないし、記録も完全に暗号化されていて、いつ、どこで接触したのかすら知ることはできません。防犯対策は完璧なんです。
それでも、使っていくうちに「防犯面が心配…」などの理由でアンインストールしたくなったときは、自分の記録を全削除したうえでアンインストールできます。
さすが、政府が作ったアプリというだけあって重々に対策が練られていますね!
2.メリットはあるの...?
正直なところ、陽性の人と接触したのを知れるだけではアプリをインストールするほど大きなメリットは感じないように思えますよね...。
ですが、このアプリにはとっても大きなメリットがあるんです!
それは、「通知が来たらPCR検査を無料(公費)で受けられる」ということ。
「知り合いではなけど、コロナ陽性になった人と同じ空間で生活してたことが発覚...」という理由でPCR検査を受けた人やこれから受けたい人もいるはず。
そういう場合、自費で検査を受けなければならないんですよね...。自費でPCR検査を受けるとなると10,000円~20,000円くらいかかってしまうんです。安心を得るための材料としてはかなり高くついてしまいます。
私自身帰省を考えていたときに、関東圏から移動するということもあって、実家にコロナを持ち込んでしまうんじゃないかという心配から自費でPCR検査を受けたんですが、16,500円(税込み)でした。
今は、自費PCR検査を安く受けられるところが徐々に増えていて、私も申し込もうとしたのですが、予約が1か月先まで埋まっていたため断念。
アプリで通知が来れば、対象の病院でその日もしくは次の日にでも無料で検査を受けられるので自費で受けるよりも早くて安いです。
そして、アプリの通知からだと病院で検査を受けることになるので、もし陽性だった場合保健所に直接つないでもらえます。自費検査だと、保健所に自分から連絡をとらなければならない場合もあり、保健所がひっ迫していると電話が繋がらないことも。
このような面でも、自費で受けるよりもメリットは大きいですよね。(自費検査を行っている病院もあります。その場合は陽性であれば自費検査であっても直接保健所につないでもらえます。)
次の章では、PCR検査の受ける手順や場所、裏技を私の経験談と共にご説明します!
3.PCR検査の受け方
つい先日、私自身がこのアプリを利用してPCR検査を受けてきました。ですが、アプリから通知が来たわけではないんです。
アプリはバグが起きるときがあり、接触していても通知が来ない、なんてことがたまにあるようです。
それでも、スマホ自体には接触の記録が残っており、そこで接触があると確認できれば、アプリで通知が来た時と同様に無料でPCR検査を受けられるんです。私はこの方法で検査を受けてきたので、その確認方法をご説明します。
・iPhoneの場合
「設定」→「接触通知」→「接触のログ記録の状況」→「接触チェックの記録」を選び、「一致したキーの数」が0でなければ公費で受けることができます。
写真は実際の私の画面です。
・Androidの場合(機種によって確認方法が異なるようなので一部をご紹介)
設定の「Google」にある「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の濃厚接触の可能性の通知」→「アプリからの接触確認リクエスト」→「一致したキーの数」が0でなければ公費で受けることができます。
つまり、カギになるのは「一致したキー」ですね!これが0でないことが確認できれば無料(公費)でPCR検査を受けられる対象になります。
そして、私が実際にPCR検査を受けた病院はこちら。
この病院では血液検査も同時に行うので、その費用(約3,500円)が別途かかりますが、PCR検査自体は無料です。血液検査で軽い健康診断を行ってくれるので、血液検査も無駄ではありません。
アプリを利用してPCR検査を受けられる病院は地域で指定されているので、もしもの時のために事前に調べておくことをオススメします!
いかがでしたでしょうか。
再び緊急事態宣言が出て自分の身にもコロナが近づいていることを感じている人も多いはず。
このアプリは1つの感染対策になります。自分が感染したときのため、周りに広げてしまわないため、できることはやっておくのが一番ですよね。
ぜひcocoaをダウンロードして、もしものときのために備えておきましょう!
厚生労働省が出しているcocoaのページはこちらから見ることができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![LEAD|大学生執筆メディア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38297487/profile_de537546e328450ea3081aeb08b4f8b9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)