![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51680270/rectangle_large_type_2_86070f7102c77b85fd867bb51e63eb13.png?width=1200)
【保存版】現役大学生が語る、サークル選びのコツとは?
さて、今年もそろそろ「サークル選び」について記事を書く季節がやってまいりました・・・!
大学生活においてサークルとは、4年間を共に過ごす仲間を見つけることができるとっても大切なコミュニティ。
去年も同じテーマで記事を書かせていただいたのですが、今年は「コロナウイルスの影響もあり、例年通りにサークル探しができない…」という方に向けて、執筆していきたいと思います!
特に今年大学新1年生になってサークルを探し始めた方や、新2年生だけど去年サークルに入る機会を逃してしまった方はぜひ最後まで読んでいただき、素敵な大学生活のためのヒントにしてみてくださいね。
それでは早速ですが、本題の「サークル選び」について説明していこうと思います!
01 : サークルについて「知る」
まずサークルを選ぶ際には、「自分の大学にどのようなサークルがあるのか」を知るところから始めましょう。
自分の大学にどのようなサークルがあるのか知る方法は主に以下の2つです。
①大学が公式に出しているサークル紹介から見つける
②TwitterやInstagramなどのSNSを使って見つける
最も簡単でわかりやすいのは、「①大学が公式に出しているサークル紹介から見つける」という方法です。
たくさんのサークルを一気に見ることができ、さらに大学によってはサークルのSNSやホームページのリンクを掲載してくれているところもあります。
どんなサークルがいいのか全くわからないけど、漠然とサークルには入りたい・・・そう感じている方はぜひこの方法で!
他の方法としては、「②TwitterやInstagramなどのSNSを使って見つける」というものもあります。
Twitterなどの検索欄に、自分の大学名と入りたいサークルの系統(例えば「サッカー」「美術」など)を入れて検索するだけ。
ひとつのサークルをフォローすると、関連したサークルで同じ大学の別のサークルや、種類の似ている団体などがおすすめされるので便利ですよ。
・・・しかし、大学生から構成されるコミュニティというのは多種多様で、「サークル」意外にも「部活動」「学生団体」「インカレッジサークル」など色々なものがあるんです。
サークルのようなゆるい集まりではなく、ガッツリ行動したいという方にはこれらのコミュニティの方が向いているかもしれません。
これらのコミュニティの違いについては、こちらの記事で説明させていただいているので、ぜひご一読ください▼
自分は文化系がいいのか、運動系がいいのか…その中でも活動が盛んな方がいいのか、ゆるいところがいいのか…
そんなサークルの「色」や「雰囲気」も、サークル紹介の紹介文や写真などから、この段階でしっかり見極めていきましょう!
02 : サークルを「選ぶ」
さて、気になるサークルが見つかったら、次は自分に合ったサークルを絞り込んで、選んでいきましょう!
サークルを選ぶ時の主なポイントとして・・・
①活動頻度や熱量は自分にあっているか
②活動場所は無理なく通える範囲か
③サークルの居心地やメンバーの様子はどうか
④飲み会の有無(飲み会が有る場合はその雰囲気は自分に合うか)
⑤その他自分が気になる点
などがあげられます。
自分が気になる点や配慮してほしい点などがある場合は、この項目に追加して見ていきましょう。
それでは、サークルに入る前にこれらの項目をどう見極めていくのか?
一番早いのは、サークルのイベントに積極的に参加していくことです!!
新入生歓迎のご飯会や飲み会、体験入部や、説明会、履修登録相談会など、各サークルで新入生獲得のために様々なイベントを企画してくれているんです。
こういった催しに参加すると、サークルのことを知れるだけでなく、友達もたくさんできるのでおすすめです。
また、コロナ禍ではこれらのイベントをオンラインで行っているというサークルも少なくありません。
知らない大学生の先輩とラインのやりとりをしたり、ビデオ通話をしたりするのは少し緊張するかもしれませんね。
しかし、その道を通ってきた私からのアドバイスはひとつ。
積極的に!!行動すること!!!
これだけです。笑
サークルや友達というのは、今後のキャンパスライフを大きく左右する要素。
(ここで奥手になったがために、友達はゼミで知り合った数人だけ、あとはアルバイトを淡々とこなす日々・・・なんていう人も結構います汗)
この新歓シーズンにスタートダッシュを成功させて、素敵な大学生活を送っちゃいましょう!
03 : 最後に、なぜサークルに入るのか?
最後に少しだけ。
現在大学新3年生の私から、今年大学1・2年生になる人に向けてサークル選びに関するアドバイスをさせてください。
コロナ禍の現在、「大学生活に関する期待や想像が持てないし膨らまない」という新入生の方が多いかと思います。
顔も知らない同級生・・・きっと不安ごとも後をたえないはず。
しかし、大学生活…そしてサークル活動は本来、その生活をさらに彩るための本当に素敵な要素なんです。
サークルのメンバーと春の日差しに当たりながら中庭で食べるお昼ご飯、夜遅くまで部室に残って必死に進める課題・・・なんでもない日常が本当に楽しくて。
確かに今は、このような生活を送ることが難しいかもしれません。
しかし、私たちのコロナ対策や国のコロナ対策が浸透し、対面の授業やサークルの活動が増えてきているのもまた事実。
私たちが楽しくキャンパスライフを送ることができる可能性はゼロではありません。
そんな日を夢見て、希望は捨てずに、できることを一つずつ。
サークル選びもその一つ。
今のうちから探しておけば、いざ対面になった時に楽しい大学生活を送ることができるかもしれません!
私は再来年には卒業してしまいますが、1・2年生の方はまだまだこれから大学生活を楽しむことができますので(羨ましい限りです・・・笑)、そのための一歩をぜひ踏み出してみてくださいね。
あなたの大学生活が少しでも豊かになりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
![LEAD|大学生執筆メディア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38297487/profile_de537546e328450ea3081aeb08b4f8b9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)