
大学生の独断と偏見による判断PowerPoint 対 Googleスライド 選ばれたのは?
コロナの影響で、授業がオンラインになったり、会社業務がリモートワークになったりと、オンライン上での共有が必要不可欠になってきましたね。
今までだったら、「ちょっとこっち来て、この資料どお?」という資料チェックが可能だった場面もパソコンの画面を介した共有が当たり前になりました。
このような状況下では、ずばり私はGoogleスライドを推奨します。
私はもともとPowerPointを使っていましたが、大学生になってからGoogleスライドを使うようになりました。この記事では、PowerPointかGoogleスライドが、どのような場面で特別優れているのかを大学生の私が独断と偏見で比較検討し、ご紹介していきます。
1.複数人で1つの資料をつくるならGoogleスライドで。
Googleサービス最大の魅力は、「ひとつの資料を複数人で同時編集できること」だと思います。グループワークをする際に、みんなが別々に発表資料をPowerPointで作り、一人がまとめ直す...。いまだにこんなことしていませんか?
そのようなことをしている人には今すぐにGoogleスライドを是非使っていただきたいです。本当におすすめなので。グループワークは、本題の発言量が大切なはずなのに、情報共有に無駄な時間がかかってしまっては、効率的ではありません。
その時間をGoogleスライドで削減し、ぜひ有効な話し合いの時間に充ててみてください。
※共有時の注意
初めて共有機能を使う人がつまずくハプニングが、共有されたリンクを開き、編集しようとする際に「編集権限がない」と表示されてしまうことです。そういった際には「共有可能なリンクを取得」→「閲覧者→編集者に変更」を試してみてください。コレで改善されるでしょう。
グループワークをする時に、Googleドキュメントも併せて利用すると効率化できるので、ぜひこちらの記事も読んでみてください。
2.見た人を感動させるデザインはPowerPointで。
デザインにこだわる資料を作るのであれば、絶対PowerPointがオススメです。私がデザイン面でPowerPointの方が優れているという点を、Googleスライドと比較して説明します。
資料を見る人に感動させるものを届けるには、綺麗な色合いを使えるか、わかりやすいイメージをうまく使えるかが成功のポイントになると思います。わかりやすい資料や見やすい資料を作ろうとする時に是非使用して欲しい、PowerPointにはあって、Googleスライドには無い機能を列挙してみました。
字体はフォント種類、色合いは背景の透明度調節と色抽出機能、図のわかりやすさはSmartArtを活用しています。
やはりデザイン面で細部まで少しこだわりたい人にはPowerPointがオススメです。
しかし、Googleスライドにもデザインで勝負する手段は残されています。どうしてもGoogleスライドでデザインがうまくいかない時に、私がよく使うものは、無料デザインテンプレートです。よく使うオススメのテンプレのサイトを載せておきます。パワポとGoogleスライドの両方に対応しているデザインなので使ってみてください。
3.PowerPoint × Googleスライド = ??
ここまで、Googleスライドと、パワーポイントのそれぞれの良いところを提示してきましたが、ある方法を使えば、そのどちらも活かすことができます。
その方法とは、パワーポイントで作った資料を、Googleスライドに変換する、というものです。うまく使えれば、PowerPointのデザイン性とGoogleスライドの共有のし易さがかけ合わさった最高のテクニックになるので、そのやり方を簡単に説明してこの記事を終わりにしたいと思います。順序は意外と簡単で、
①PowerPointで作成した資料をGoogleドライブに読み込む。
②読み込んだPowerPoint資料をGoogleドライブで開く。
③画面上部の真ん中の「Googleスライドで開く」を押す。
実はこれだけなんです。
しかし、この機能を使うだけで、いい感じに透明化された背景がそのままGoogleスライドに反映されたり、パワポのSmartArtで作成した図は形が崩れずに、スライドに表示されたりします。
極論、どちらも素晴らしいサービスで、好みも人それぞれだとは思いますが、私は、紹介したように二つを時と場合によって使い分けています。
少しでも多くの方が、資料作成におけるストレスがなくなるのに参考になればいいなと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
