みかん

令和4年度の北大と大阪市立大の編入試験に合格しました。よろしくお願いします。

みかん

令和4年度の北大と大阪市立大の編入試験に合格しました。よろしくお願いします。

マガジン

  • 体験記

    (編入の)私の大学別の合格体験記(不合格体験記も含む)です。

  • 勉強法

    主に法学編入で出題される、専門科目と小論文と英語の、私なりの勉強法を合格体験記と併せて紹介しています。

最近の記事

  • 固定された記事

北海道大学法学部編入合格体験記

 私は、令和4年度の北海道大学法学部編入試験を受験した結果合格しました。  法学系の編入試験は大学によりますが、例年多くても10〜20人、少ないと0〜5名の規模でしか実施されていません。このように実施規模が大きくない中で受験者数も多く、倍率も高くなってしまう大学が多いため、受験生も不安になるかと思います。そうした受験生の不安を軽減するべく、少しでも参考にしてくれたら幸いだと思い、私の合格体験記を記すことにしました。  2年次と併願して受験しましたが、2年次の方は、Bランク落ち

    • 神戸大学不合格体験記

       私は、令和4年度の神戸大学法学部編入試験を受験した結果、不合格となりました。  不合格者(私)のどういうことが原因で落ちたのか、そして何が足りなかったのかを、徹底的に解明して、こちらに記録として残していきます。  あくまで、不合格者であって合格者ではないので、何をしたら合格できるかというよりは、何に気をつける必要があるのかを中心に私の反省点を踏まえて記していきますので、その辺を参考にしていただけたら嬉しいです。 1.試験の基本情報(令和4年度入試) ・試験日 11/3 ・

      • 小論文と英語

        みかんです。今回は、法学の編入試験の小論文と英語についてお話ししていきます。 <小論文>(1)概要  小論文が主に出題されるのは、京大、阪大、神戸大、北大(2年次)、大阪市立大、広大などなどが挙げられます。すなわち編入実施校の多くが小論文を出題するため、合格には小論文の出来が直結するという意味で非常に重要な科目といえます。 (2)小論文の型  まずは、小論文の型を身につけていく必要があると思います。実際、私自身、小論文については、大学受験では使っておらず、最初はどんな

        • 専門科目の勉強法

          1.はじめに 改めまして国公立大の編入試験に合格したみかんと申します。  法学の編入試験に絞って説明していきます。法学の編入試験は大まかに分ける(大学によっては異なる場合もあり)と専門科目と小論文と英語の三つで構成されています。今回は編入試験の肝となる専門科目について合格体験記と併せて説明していきます。 2.専門科目 (1)専門科目の概要  専門科目は、全ての主要な大学の法学編入において出題されると考えていいでしょう。直接的には出題されてなくても、専門科目の根幹となる部分

        • 固定された記事

        北海道大学法学部編入合格体験記

        マガジン

        • 体験記
          2本
        • 勉強法
          2本

        記事

          編入予備校について

          1.はじめに 予備校は高額ですが、利用できるなら利用した方がいいのかなと思います。費用に関しましては、バイトで稼いで捻出するのもありだし、親御さんに頭下げて全額払ってもらったり、自分で稼ぐだけ稼いでそれでも足りない分を親御さんに払ってもらったりなどして色々方法はあるかと思います。 2.予備校に通うメリット(1)編入は情報戦である  やはり予備校には、膨大なデータや過去問、あとは心強いアドバイザーさんがいたり、基本的に編入は情報戦と言われていますが、予備校を利用することで情

          編入予備校について

          自己紹介

           はじめまして!私は令和4年度の編入学試験で北海道大学と大阪市立大学に合格しました、みかんと申します。関西の某私立大学に在籍しております。  多くの時間を編入にかけてきたからこそ、わかったことや編入に向けて、おすすめしたいことがあり、このような形で情報発信していきたく、noteを始めました。  私は進学校出身ではなく、英語も大学入試の時代には苦労してしまうほど、得意ではなく(去年の4月の段階でTOEICの点数が400点台前半)、そもそも勉強自体がそこまで得意ではありません

          自己紹介