見出し画像

民法90条は、英熟語「~define A as B AをBと定義する」である。

民法90条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。
民法の90条の文末は「~とする。」 これがどうしても引っかかります。
 
「と」とは何? 「とする」とは何?
落語の「ちはやふる」で最後に「とは」が残ってしまい、ご隠居さんが説明に困ったというお話があります。私も民法90条の「~とする」で困っています。ネットで「~とする」を検索すると、下記の解説が出てきました。
 
・「とする」の方は、やや拘束的な意味合いが強い場合に使われるようです。(とある法律職)
・その規定によって法規範の内容を創設するとともに、それに反してはならないという拘束的な意味もその中に含まれる。田島信威「最新 法令用語の基礎知識」〔三訂版〕98頁
・「ある判断の表明」「ある事柄を決める」「取り決め」「判断に基づく表明である」
「~とする」における引用と決定・同定の連続性 大塚望
・「〜とする」は「〜と決める」「〜と判断する」「〜と見なす」という意味で使われる文型です。ルールや規則(きそく)、法律(ほうりつ)などを決めた時や、判断を表す場合(ばあい)に使います。(絵で分かる日本語)
 
私は高校時代に英語の熟語を覚えました。
~regard A as B   AをBとみなす
~think of A as B  AをBとみなす
~define A as B   AをBと定義する
 
This dictionary defines a tip as a small present of money given for service to a waiter or porter, etc.
この辞書は「チップ」を「給仕やポーターなどのサービスに対して与えられる小額の金」と定義している.
※Weblioから引用しました。
 
僕は、民法90条の「~とする」は、英語の「~define A as B」に近いと思います。これも第5文型です。SVOCです。目的語O=補語C。民法90条では主語Sが省略されてますので、主語Sを補いましょう。主語Sは、「日本国」です。
 

画像


日本国は、公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為を無効と定める。
Japan defines a juridical act that is against public policy as void.
この第5文型の条文が加工されます。
 

画像


・日本国(主語S)が省略され、
・公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為(目的語O)が主題化され、条文の先頭に移動します。
・目的語を示す助詞「を」が、主題を示す助詞「は」に書き直されます。
 
現在の民法90条が出来上がりました。
民法90条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。
 
「~とする。」という表現は、民法の他の条文でも頻繁に使われます。
次回はそれについて書きます。
 
 

いいなと思ったら応援しよう!