![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170995242/rectangle_large_type_2_9678730b816b84d5d2a7c5107c2f9ba9.png?width=1200)
Photo by
algo2020
民法の条文でいつも混乱。主語? 主題? 目的語?
民法96条1項 詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。
この条文の動詞(Verb)は、「取り消すことができる」。
では、この条文の主語(Subject)はどれでしょうか?
「詐欺又は強迫による意思表示は」← 助詞「は」がついている。
助詞「は」は主語を示す。中学生の国語の時間でそう教わった。
つまり「詐欺又は強迫による意思表示」が主語(Subject)だあ!
と思ったら、それは間違いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893461-Enxe5FUAps1IfDZ8JyvV6uLR.jpg?width=1200)
「詐欺又は強迫による意思表示」は、主語(Subject)ではありません。
「詐欺又は強迫による意思表示」は、主題です。※
「詐欺又は強迫による意思表示」は、もともと目的語(Object)だったのです。
※ここの「主題」とは、日本語文法で用いられる「主題」のことです。
そこで、
・主題を示す助詞「は」を、目的語を示す助詞「を」に変えましょう。
・「詐欺又は強迫による意思表示」を、主題から目的語に変えましょう。
では、この条文では主語(Subject)はどこにあるのでしょうか。
この条文では主語が省略されています。それでは、主語を補充しましょう。
主語(Subject)は、「騙された者または強迫を受けた者」です。
・実際に96条1項に主語(Subject)を補充してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893794-IGc075vMVjhqPnxQFWyZ8wBe.jpg?width=1200)
赤ペンで書き込んだとおりに、条文を改良してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737893871-lNuMHgFchxw28OUoEQpiY6IC.jpg?width=1200)
96条1項(我流改訂版)
騙された者又は強迫を受けた者は、
詐欺又は強迫による意思表示を取り消すことができる。
だいぶ読みやすくなりました。
民法では【主題+動詞】という形の条文が多い。
民法の条文は、【主語(Subject)+目的語(Object)+動詞(Verb)】
という形であってほしい。