![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172313246/rectangle_large_type_2_e69afdbb1b3765821704f5b948f3e90c.png?width=1200)
Photo by
garden_of_eden
「名詞+は」は、主語ではない。「名詞+は」は、主題だ。もともと目的語です。
民法総則の条文から詐欺の箇所を抽出しました。
96条1項 詐欺又は強迫による意思表示は、
96条3項 前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、
120条2項 錯誤、詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、
「意思表示は、」「意思表示の取消しは、」「取り消すことができる行為は、」
これ、全部、主語(Subject)ではありません。主題です。もともと目的語(Object)なのです。
『「名詞+は」は、主語を表わす』と中学の国語の時間に教わりました。
あれは間違いだったのかあ。
司法試験に短期で合格する人は、こういうことには疑問を持たなかったのかな。
うらやましいです。
ボクは、外国人向けの日本語文法の教科書を読んで、ようやく
『「名詞+は」は、主題を表わす』と理解しました。
だいぶ遠回りしました。