![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121917642/rectangle_large_type_2_894147b5bf9bca755a62fd2c4337c266.png?width=1200)
【アラフィフエッセイ】No.5 私は嬉しかった
初めて、息子が地域の将棋大会に出ました。
将棋大会とはどんな感じなんだ?
興味があったので付き添いました。
① レベルごとに区分けされている。
その大会は、高校3年生まで参加できる将棋大会でした。
クラスは、将棋のレベル(級位)ごとに分けられており、
息子は一番下のクラスに参加しました。
1年生くらいの子どもたちもたくさんいました。
しかも有段者のクラスに小さい子が座っていたので、
子どもの吸収力ってすごいんだな~と朝から感心しまくり。
県外からの参加者もいたようで、
将棋人気の高さを感じました。
② 小さい棋士たち。
主催者からルール説明を受け、対局が始まりました。
一斉に、パチッパチッと将棋を指す音が響き始めました。
持ち時間がないクラスもあれば、
持ち時間が設定されているクラスもありました。
みんな盤上に集中している様子。
私たち保護者には盤上は見えないものの、
表情や指し方で状況を何となく想像しました。
その中の一人である、息子の様子も遠目で確認しました。
③ じっくり考えるタイプ。
息子は将棋が好きですが、レベルは初心者クラス。
以前は将棋教室に通っていたので、基礎はできているハズ。
教室内の将棋大会には毎月出ていたし、
マナーやルールも理解していることでしょう。
様子を見ていると、どうやら
息子はじっくり考えるタイプ。
相手はパッと判断して駒を指すけれど、息子は
・・・・・じっと盤上を見て・・・・・指さない。
持ち駒を確認しているけれど、
・・・なかなか指さない。
考えているんだね~。
将棋教室では、持ち時間が設定されていたので、
このように考える表情を見たのは始めてでした。
初心者とかは関係なく
盤上に向かう姿は、『いっちょまえ』でした。
周りの対局が終了している中、息子たちはなかなか終わらない。
息子が劣勢のように見えますが、
盤上に集中して思考していました。
最終的には、息子が投了。
30分以上の対局でした。
お疲れさま。
④ よくやったね。
息子は予選を通過したものの、
決勝トーナメントは1回戦で敗退しました。
息子は、悔しがっていました。
挑戦したのだから、悔しいですよね。
正直に言うと、私は嬉しかったです。
息子は考える力があるし、
簡単に諦めない粘り強さがありました。
悔しがる息子の姿は、『成長の証』に見えました。
挑戦したから悔しさが生まれたと思うし、
真剣に向き合ったからこそ、その思いが大きいと思うのです。
よくやった! 頑張ったね!
申し込む前、この将棋大会の開催予定を伝えると二つ返事で
参加を希望しました。
教室の大会では連勝が続いていたこともあり、
もしかしたら息子は多少の自信があったかもしれません。
自宅で私と対局しても、物足りなさを感じていましたし、
夫が相手でも勝敗は五分五分になってきていました。
自信は、井の中の蛙だったかもしれません。
早いうちに転んだり、失敗したり、
思い通りにいかない経験を重ねた方が免疫ができるのではないか。
自分を客観的に見るためにも、
今回の経験は貴重なものだったと感じます。
息子は、幼い頃から口数が少なく消極的な印象であり、
感情をあまり表に出しません。
だから、悔しいという気持ちを感じて出すことができたのは、
感情を大切にするためにも良かったと思います。
勝ちたかった気持ちも大切。
負けて悔しいと思う気持ちも大切。
これは、私が教えてあげることはできませんし、説明したからって感じられることでもありません。
参加して良かった。
成長したな~。
しみじみ。
私も付き添って良かった〜。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぶるぽぴ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99608949/profile_c95b23770593a9397a332558e07c9225.jpg?width=600&crop=1:1,smart)