![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154046351/rectangle_large_type_2_b973baa0dba8ba7a167d1a17a1060470.png?width=1200)
AI時代に勝つ!今こそ必要な「議論する力」とは?
こんにちは、ドイツ在住17年、「人生を100倍楽しむ!」
ドイツ式ライフコーチの西村 栄基(しげき)です
ニックネームは、「しげちゃん」です
前回の投稿では、
AIに取って代わられない「個性」を発揮する秘訣
として、
【質問力】
に着目しました
質問した先にある、
【議論する力】
について解説します
AIが進化し、情報の処理や分析、結論の導出が瞬時に行える時代になりました
しかし、AIが優れているのは、主に事実やデータに基づく結論を導き出すことです
人間が持つ「感情」「ニュアンス」「共感」などの要素は、まだAIには再現できません
ここにこそ、人間がAIに対して優位性を持ち続ける「議論する力」の価値があります。
特に、AI時代において人間同士がコミュニケーションを通じて、より良い解決策や新しいアイデアを生み出すには、「議論する力」が欠かせません
この記事では、AIにはできない「議論する力」の本質と、なぜこれが現代において重要なのかを掘り下げます。
「議論する力」で人間同士のコミュニケーションが深まる
議論とは、単に意見を交換するだけでなく、お互いの意見を尊重し、理解し合うプロセスです
これは、単純に事実を突き合わせるだけではなく、感情や価値観を含めて対話を深めるものです
「ドイツ人のすごい働き方」
では、議論を通じて問題を解決する文化が根付いています
ドイツの企業では、チーム内で活発に議論を行い、各メンバーが自分の意見を明確に述べると同時に、他者の意見に耳を傾けます
このプロセスは、ただのコミュニケーションではなく、建設的な対話を通じて共創を生む重要なプロセスです
議論の中で意見を交換することで、チーム全体としてより深い理解が得られ、新たなアイデアが生まれます。
【質問力】を鍛えることで、議論の質も高まります
質問は議論の出発点であり、的確な質問を通じて問題を深掘りし、解決策を探るための対話が始まります
適切な質問は、思考を促し、対話をより建設的なものにします
今回は、
【質問力】と【議論する力】の関係
について解説しました
まだまだ、AI時代に必要なスキルについての話題はつづきます
その他、人生を豊かに過ごすためのヒントは、
9月24日発売予定の拙著
「ドイツ人のすごい働き方
日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」
西村 栄基(著) 【すばる舎】
をご覧ください
では、また!
しげちゃん