![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145302513/rectangle_large_type_2_bf47d5bc0987856bbcd1300b73b2c74d.png?width=1200)
幸せですか?
私がアカウント名にしている『プネウマ』というのは、古代ギリシャ語で、気息、風、空気などという意味です。
誰もが知っていることですが、呼吸はとても大切で、呼吸が出来なければ、人間はあっという間に、オサラバです。
ギネスに乗っている、息を1番長く止めていた人は、24分03秒だそうです。
とても長いですが、1番長くて24分……
空気と、植物にホント感謝ですよね🙏✨
私なんて、息できない状況を想像しただけで、息苦しくなります💦
(トイレにしばらく行けないと言われると絶対行きたくなるタイプです…😅)
ですが、私は気がつくと呼吸をしてないことが多く、そのことにはだいぶ昔に気付いたのだけど、どうしたらよいかは全く分からず過ごしてきました。
なんとなくずっと、息苦しいのはこの世界が生きづらいから、息苦しいのかなーとか思っていたので、身体というより、心の方が影響しているのかなと思っていました。
あとは鼻炎もあったので、鼻炎が治ればましになるかな?と思っていました。
ただ耳鼻科へ行ったからといって治るわけもなく、長いこと鼻炎と付き合ってましたね。。
今は鼻炎はないですが、呼吸が浅いのはまだまだです。以前通っていた、お腹の整体で教えてもらった呼吸法を、毎日するようになってからは、呼吸を意識的にするようにはなりましたが、日常的にとなるとついつい止めていたり、浅かったりです。
瞑想🧘もするようになったので、呼吸はするものの、深く吸えてるかというと……怪しいですね。
私はこの10年くらいで、心と身体は繋がっているということを本当に実感しています。
なので、息苦しかったのは生きづらかったから、というのも間違いではなかったなと思います。
今はだいぶ生きづらさはなくなったものの、社会に出て常に堂々としていられるか、と言われると……
ただ、以前は社会や周りが変わらなければ自分は変われないと思っていたのですが、社会も周りも変わらなくても、それでも、自分が変われば、周りの世界も変わると分かりました。
それは良くも悪くも変われるということで、結局、自分がどう見ているか、どう感じているか、だけの違いなんだなと気づきました。
現状を幸せと思うか不幸と思うかは、自分でどう感じているかでしかない。
他人には決められないことなのに、人がどう思うかに委ねてしまう人がほとんどな気がします。
私もずっとそうでした。
でも本当は、人からみて羨ましい限りの状況の人も、幸せかどうかはその人が自分でどう思うのか、でしかないですよね。
同じ出来事が起きても、受け止め方が違えば、そこで見える世界も違うはず。
無理矢理ポジティブに考えるとかではなく、今自分がどう感じたかと向き合うと、自分発見につながります。
なんで、そう思うのか、掘り下げるのも、自分を知るいい機会だなと思いましたよ。
向き合ってみると、思いもしなかった自分が見えました。
何かの瞑想をした時に、両親の好きなところと嫌いなところをそれぞれ考えてみてください、という時があって、
私は父親👉大嫌い、母親👉大好き、で育ちました。
父親の嫌いなところを考えてる時に、なんでこんなに嫌いなのか、いろいろ理由は出てきたのですが、深く深く考えて最後に出てきたのが、ちゃんと娘として大事にしてもらえなかった、と自分が感じていたからだと分かりました。。
涙がボロボロ。
大嫌いだったはずなのに、本当は大切にしてもらえなかったから、すごく悲しかったんだな、と分かりました。
衝撃でした。瞑想の後は、悔しーと叫び泣き笑ってました。
悔しかったけど、嫌いでいるより、なんか気持ちは軽くなりました。
なんかカルマ?とは言わないのかな?なんか、一つ落ちた感じで、新鮮な自分が現れた感覚でした。