
23.Sept / 本の話ーle temps de lecture
フランス語だと文を読むのが未だに苦手なので、朝のメトロを読書の時間にしている。以前は学校の真横に住んでいる子が羨ましかったが、今では約15から20分のメトロの読書時間をちょっとした楽しみにしている。J'ai du mal à lire en français depuis toujours. Pour la contre mesure, je me mets en lecture pendant le temps du transport. Avant j'avais très envie d'avoir le logement à côté d'école et le fait d'être capable d'entrer tout de suite m'a attiré beaucoup, mais depuis quelques moments j'ai hâte de prendre le métro tout les jours.
忙しいという理由をつけて、本を読む時間はいとも簡単にどんどん減ってくる。然しながら読まないとルーティンを回り続ける毎日で、全く頭を使わずに日々の習慣を回すだけのような感じがして妙な喪失感がある。理論をこねくり回してるけど、結局はどこかで他の煩わしいメールの返信だのなんとかの登録だのの雑事を全っっっ部ほうりだして違う世界に没頭する時間が必要なのかもしれない。En raison d'être "occupé", cela me paraît très facile de perdre du temps de lecture. Cependant, je me sens mal à l'aise du fait de juste tourner la routine, on dirait que je laisse moisir mon cerveau et juste faire un effort de suivre parfaitement ce que je fais d'habitude sans réfléchir. Faire le jeu vidéo, jouer un instrument, ou bien encore de faire le sport aussi, on a sans doute besoin d'un moment dans la journée de tout laisser des choses nécessaires mais super ennuyeux et de se mettre à fond sur quelques choses de dimension différente.
メトロの中では電車の走るゴォーっという音と人の話し声とで、音楽やポッドキャストを聴くのはあまりうまくいかなかった。じゃあっといって代案として顔を出したのが読書である。以前はゴツい本も一気に読みたい派、途中で食事を挟むのも同じテンションを保てない気がして嫌だった。でもそんな事を言っていられるのは好きなだけ時間が取れる高校生まで、大学に入るとそうはいかない。大人になったというべきか、年をくったと言うべきか…。まぁ、一見とっつきにくい堅苦しい本も、20分なら忍耐力ももつ、という利点もあることだし。Je n'ai pas réussi de profiter le musique ou bien le podcast dans le métro puisqu'il y a du bruit. Le lecture était une solution alternative pour ne pas ennuyer pendant le trajet de 20min. Quand j'étais au lycée, j'ai absolument voulu lire un livre d'un seul coup, sans rupture, même un pause déjeuner me paraîtrait baisser la tension, j'étais tellement concentré dans le monde du livre que j'avais souvent une sorte de mal à revenir en réalité. Cependant, cela possible que au condition où on n'a pas vraiment besoin de vivre seul. Enfin je ne sais pas pour les autres mais après d'organiser tous les affaires au tour de moi au même temps d'études, j'ai du mal à trouver du temps. Autrement dit qu'on n'est devenu majeure ? Bref, de côté positif, même si je lis un livre assez complexe, pour le trajet de 20min, cela ne sera pas si difficile de garder la patience de continuer.
最近の読書計画は仏語、日本語を交互に回すことである。もともと仏語に触れる機会を増やすのが目的なのだが、100%仏語にしてしまうと続かなかった。一冊読み終わるのがあまりに長く、かつそれなりの集中力を要求するので、疲れていると簡単に寝入ってしまうのだ。接続が命!&最近では本当に日本語に触れる機会も少ないので、たまには携帯以外でも日本語脳を動かしておきたい…という雑念も含めて。三体を読み終わったので次は仏語のルーティン、今読んでいるのはカミュの異邦人。古典から、という意図は全くない。日本語でだって太宰も三島も全然読まないし。単に人からのおすすめ&薄いことからのチョイスである。
基本的に分からない単語はすっ飛ばす。数回出てきて状況的に理解できる単語もあるし、やっぱりわからない単語もある。続けるのが目的で勉強というよりは趣味の一環なのであまり気にしない。まずは文章に慣れて、わからない単語の割合が減れば減るほどその単語の予想もつけやすくなる。慣れというのはある意味恐ろしいもので、最初の一章は大概面白くないと思って進むのに時間がかかる。日本語の文章のほうが綺麗だとかさんざん揚げ足を取りながら読んでいることが多い。しかしながら驚くべきことにどの章もおんなじくらいの長さなのに2章目は一往復で読めたりする。三章目はその半分に。そうやって読む速さ、つまり文章から吸収する速度はどんどん早くなる。読み終わる頃には最初の頃とは比べ物にならない速度になる。ロガリズムのグラフみたいって言ったら誰かに伝わるだろうか、最近天体の授業でよくでてくるんだ。
何事もとりあえず初めて見るものだなぁと思う。

24.Sept / 訳を足しつつの追記
最近覚えた単語
Fermer la bière : ビールを閉める?➛棺を閉める
状況から察して葬式のシーンで「お顔をみたいですか」などの会話から棺のことだと推測、ビールは同音異義語でそんな意味もあったのかと思っていたらなんと今では使わない言葉だった。現代語ではcercueilと言うらしい。そんなに前の本なのか…。
今のところ気に入っているシーン・2章目終わり ;
... j'ai fait ma cuisine et j'ai mangé débout. 夕食の支度をし、立ったまま食べた。 J'ai voulu fumer une cigarette à la fenêtre, mais l'air avait fraîchi et j'ai eu un peu froid. 窓からタバコを吸いたがったが外の空気はひんやりしていて少し寒かった。J'ai fermé mes fenêtres et en revenant j'ai vu dans la glace un bout de table où ma lampe à alcool voisinait avec des morceaux de pain. 窓を閉め、振り向きざまにテーブルの上、アルコールランプとパンの欠片の脇のグラスが目に入る。J'ai pensé que c'était toujours un dimanche de tiré, que maman était maintenant enterrée, que j'allais répondre mon travail et que, somme toute, il n'y avait rien de changer. なんでもない日曜日で、母さんは今はもう埋葬されていて、明日からまた仕事で、つまるところ、変わったところなどなにもないのだった。
…訳のセンスが問われるなぁ!他の人はどう訳すんだろう。
文体が割とぶつ切りだけどこれはわざとなのか!?こういうスタイルなん!?
現在、四章目終わり。