ブランドの底力
生き残っていくものには、それだけの理由があるものだ。
ということを、見せつけられた。
**
すこし前、世界中から集めた鞄を展示している博物館へ足を運んだ。
国別に並べられた鞄は、各国のものづくりに対する哲学を垣間見せて、
とても興味深くて、閉館ぎりぎりまで眺めていた。
やはり革を扱わせるならイタリアがいちばんだなあとか、
フランスも素敵ね、とか、
日本は革には慣れてなさそうだけど、絹のハンドバッグは素晴らしいなとか、
そういうのを思いながら、見てまわる。
誰もが知っているような、有名なブランドもそこには並べられていて、
でもわたしがいちばん驚いたのは、歴史と伝統の代名詞みたいに見える”ブランド”の革新性なのだった。
**
HERMES。あの高級馬具商。
バーキンとか、たしかにとても有名だけど、
よく考えればそもそもどうして、馬具商が鞄をつくっているの?
その答えが、きちんとその博物館には記されている。
わたしのメモによれば、
「エルメス 自動車の普及による馬車の衰退を予見し、鞄などの皮革製品に軸を移し、成功」
そう、たしかにもとは馬具商である。
けれど、人間の移動手段に”車”というものが現れたとき、彼らはいち早く気づいた。
-これからの時代、人々は馬車を必要としなくなる-
だとしたら、何を作ればいい?
人々は車や列車で旅に出るようになる。そうすれば、必要になるのはそう、鞄だ。
いち早く時代を見透かして、彼らは鞄というものに着手した。
現代までの繁栄をみれば、その選択が正しかったことは言うまでもない。
**
さらに、メモにはこう書かれている。
「1923年 エルメス 世界初、革の鞄とファスナーを組み合わせる」
すなわち、1923年以前はがま口タイプの鞄しか存在しなかったということ。
今では当たり前のような、ファスナー式の開閉は、このときから始まったのだということ。
これも、本当に驚いた。
知っている人はもちろん知っている話なのだろうけど、
歴史と伝統を抱えて立っているように見える”ブランド”という存在が、こんなに革新的なことをやってのけていたなんて。
**
わたしにとって、ブランドというのはその技術力とセンス、そして伝統に敬意を払うべきものだった。
良いものをつくり、信頼と信用を積み重ねて続けてきたからこそ
最も良い素材を手に入れることができ、
最も良い技術がそこに留まり、
そしてそこに吸い寄せられるように、きちんした届け手と受け手が集まって。
そんな風に一流のひとやものが集い、だからこそより価値がある。
そういうものが、ブランドだと思っていた。
けれど彼らとて、保守と伝統だけで生き残ってきたわけではなかったのだ。
時代の先を見越しながら、自分の哲学を残していく。
この先見の明。そして伝統を維持するための、革新性。
なんだか、人としての生き方にも通じるところがあるなあなんて、
ちょっと自分のことも振り返ってしまうような。
そんな、ブランドの底力を見た瞬間だった。
エルメスの鞄はひとつも持っていないけれど。
自身のアイデンティティを守るため、
時代の波を華麗にのりこなすその姿勢を見せつけられて、
歴史と伝統あるものへの敬意はまた、いっそう増していくのだった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?