見出し画像

『グランツーリスモのディープな楽しみ方』 #1 エンジンの鼓動が癒しに変わる?心を安らげるエンジン音の世界

皆さんこんにちは。lassi443です。
仕事や家事など様々な要因で、心身が疲弊しているであろう「車好き」の皆様に、今回から数回にわたって、心の癒し、活力の回復につながる、「グランツーリスモのディープな楽しみ方」を自分なりに紹介ができたらと思います。

今回は、第一回目ということで、エンジン音と癒しの関係について取り上げたいと思います。

皆さんはエンジン音、または、マフラーサウンド、お好きでしょうか。

私は、「大好物」です!

エンジン音はストレスの解消になるのか。

個人的には、心地よいと感じるエンジンの音や、マフラーのサウンドですが、これが自分だけの感覚であった場合、全くの自己満記事になってしまうので、念のため、インターネットで調べてみました。

調べてみると科学的にもある程度根拠がありそうなものがいくつかありました。

『マセラティ』のエンジン音は、バイオリンの名器『ストラディバリウス』との共通点があるとのこと。

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_63659.html

エンジン音は楽器と共通した部分があり、音の揺らぎが安心感を与えるような記述がありました。まさかバイオリンと共通点があるとは!
その他にも…

まさかの「癒し効果」! クルマ好き陶酔の「ホンダのエンジン音」は赤ちゃんも大好きだった

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/00d267d43ff5d91dac43617cee178de834cd3587/

こんな見出しの記事があり、赤ちゃんにホンダNSXのエンジン音を聞かせると、癒しを与える効果があるとのこと。
赤子も泣き止むエンジンサウンド、分かる気がします。

何よりも正直な赤ちゃんが言うのだから、間違いないでしょう?(多分)

グランツーリスモの音のこだわり

エンジンサウンドが癒しにつながることは、わかりました。
でも、それは実車のサウンドに限る話では?と感じるかといらっしゃるかと思います。

ご安心ください。グランツーリスモの音のこだわりは、半端ないです。

2023年に行われたゲーム開発者向けのカンファレンスにおいて、グランツーリスモ最新作「グランツーリスモ7」において、どのような手法で、サウンドが作成されているのか、詳しく説明していたようです。

私も詳しいことはよくわかりませんが、1台1台、かなりの時間をかけて制作されていることは分かります。

ですので、グランツーリスモでのリラクゼーション効果はある!
と思っています。
そう思われない方も是非ついてきていただければと思います!(笑)

次回:実際にグランツーリスモ7で音を浴びる

前置きが長くなってしまいましたが、次回は、実際に「グランツーリスモ7」を起動して、サウンドに浸っていこうと思います。

また、音をより楽しむためのチューニングや、設定などについても共有できればと思います。

では、また次回もよろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集