![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171903044/rectangle_large_type_2_e9acf2662d9cb976c190a31139c4e566.jpeg?width=1200)
殴られたような顔になった④|なぜ血管性浮腫に?
なぜ「血管性浮腫(クインケ浮腫)」になったのか?
はじめましての方は、ぜひ①からご覧ください。↓
私が「血管性浮腫(クインケ浮腫)」になった原因。
薬剤や食物のアレルギー、環境によるストレスなどと言われてはいるものの、原因は特定できないことが多いです。
前回の投稿で「原因を話す」って言ってたのに…!と思われた方。お待ちください…!
自分なりに原因を探ってみた結果、これかな?というものが見つかりました。
それは「寒暖差によるストレス」。
実は、私、今まで腫れた時期って、「夏」と「発熱した時」なんです。
そして、昔から、暑さに非常に弱いのです。年を重ねるごとに弱くなっていっています。
高校生の頃は、ハードな部活動もあってか、毎年、夏バテしていました。
中学生の頃は、「寒暖差アレルギー」にもなりました。
【 寒暖差アレルギー 】
・私が発症した症状:お風呂上がりなど、寒暖差の激しい場面で、痒みなどのアレルギー症状が出る。特に、膝裏の痒みが酷い。
一番最初に腫れたタイミングは、引っ越しや転職など、生活環境がガラッと変わった時でした。
ストレスが急激にかかって、寒暖差アレルギーの症状が爆発してしまったのではないか?一度発症したことがきっかけとなり、その後腫れやすくなったのではないか?と推測しています。
同じ病気でも、原因は人それぞれだと思います。
もし、いま、この投稿を読んでくださっている、腫れに悩まされている方がいたとしたら、
原因のひとつとして、私の「寒暖差」も参考にしていただけたらと思います。
そして、この病気なのではないか?とお医者さんに尋ねてみてください。
腫れの症状は無い方も、
このような病気もあるんだということを、頭の片隅にでもいいので置いておいてください。
もし、「腫れ」で悩んでいる方に出会ったら、ぜひ、この病気のことを広めていって欲しいです。
「知る」ことが、救いになります。
次回以降は、実際に私の体験談をまじえて詳しく説明します。
ぜひ、フォローしてお待ちください。